葉っぱが美しい【イソギク】その弱点は…?
最初に目に留まった時には、この葉の美しさに『大発見』をした気分になった。 下葉から枯れあがってくる。 このイソギク、もともとが風吹く海岸の崖や岩場の出身。 普通に宅地あたりで育てていたらこうなるのも無理はない。 下葉が枯…
The GARDEN OF PASSION
最初に目に留まった時には、この葉の美しさに『大発見』をした気分になった。 下葉から枯れあがってくる。 このイソギク、もともとが風吹く海岸の崖や岩場の出身。 普通に宅地あたりで育てていたらこうなるのも無理はない。 下葉が枯…
【ヘデリフォリウム】は、晩夏~秋に咲く 夏の終わり、まだまだキツい酷暑の中で 原種シクラメン【ヘデリフォリウム】が花をつけだす。 今年は夏場に掘り上げて保管したり植え替えたりしていないから、もう動き出したって感じですね。…
【ムーンフェアリー】の名前が変わった? 2020年5月、エケベリア【ムーンフェアリー】の花が咲いた。 【ムーンフェアリー】の花が咲いたのがうれしくて、改めてウェブ上で「多肉植物の育て方」などを見ていると、 この植物は、エ…
巣ごもり夏休みの、宿題 中学生の娘が夏休みの宿題に、と 学校から持ち帰ったのが 小さな小さな「ラディッシュの種」と栽培キット ラディッシュ=二十日大根 とても育てやすくて短期で根が太り 作業は一応「間引き」をきっちりやる…
今や【ユリ=カサブランカ】 カサブランカ(学名と品種名称: Lilium ‘Casa Blanca’)は、オランダで改良されたユリ科ユリ属の栽培品種の一つ。ヤマユリ、タモトユリ(ドイツ語版)などを原種とするオリエンタル・…
コロナで在宅率がたかまった2020年、 自宅でユリの花を堪能しました。 大きく華やかなオリエンタルユリ【バリスタ】 優しい可愛らしいピンク色の花が美しい品種です。 植え時期/まき時期(タネ) 11月 ~ 12月 植え幅 …
タキイ種苗さんの逸品。 オリエンタルユリ【ビバリードリーム】 開花して間もなく、切り花にして楽しみました。 白地に赤紫色のコントラストが印象的。 横向き咲きの大輪種で、草姿もよい。 ちょっと俯き加減に花が咲くので、 切り…
3月に開花する花木は、黄色い花をつけるものが多い。 この花はその代表格。レンギョウ。 学名:Forsythia 和名:レンギョウ(連翹) 別名:レンギョウウツギ、イタチハゼ(古名) 科属:モクセイ科レンギョウ属 ※レンギ…
我が家の多肉植物エケベリア【紅司】 わき目がひょろ~っと伸びてきたかと思うと… 開花してくれました。 薄いピンク~白のかわいらしい色合い。 多肉ならではのベル状の、花の形。 この紅司、 日本では梅雨入りしてから開花すると…
セダムといえば【レフレクサム】 基本的に丈夫で、多肉の寄せ植えにもよく使われる セダム【レフレクサム】 世界中に何百種類も存在するセダムの中でも かなり育てやすい品種であるはず。 セダム【レフレクサム】とは 学名:Sed…
小さな鈴のような花がカワイイ 我が家の古参、チェッカーベリー。 チェッカーベリーは6月に白い小花を咲かせます。 チェッカーベリーは本来、冬の間に赤い実を観賞して楽しむ低木ですが、 6~7月に咲くこの白い小花もかわいくてし…
雑木林でつまんだ【タコさんウインナー】 週末の散歩道。 雑木林の一角で見つけた【タコさんウインナー】が生える木。 その【タコさんウインナー】を1つ、摘まんでみました。 こんなん、です。かわいいもんです。 もちろん【タコさ…