開花したのは【ムーンフェアリー】でよいのか?!
【ムーンフェアリー】の名前が変わった? 2020年5月、エケベリア【ムーンフェアリー】の花が咲いた。 【ムーンフェアリー】の花が咲いたのがうれしくて、改めてウェブ上で「多肉植物の育て方」などを見ていると、 この植物は、エ…
The GARDEN OF PASSION
【ムーンフェアリー】の名前が変わった? 2020年5月、エケベリア【ムーンフェアリー】の花が咲いた。 【ムーンフェアリー】の花が咲いたのがうれしくて、改めてウェブ上で「多肉植物の育て方」などを見ていると、 この植物は、エ…
我が家の多肉植物エケベリア【紅司】 わき目がひょろ~っと伸びてきたかと思うと… 開花してくれました。 薄いピンク~白のかわいらしい色合い。 多肉ならではのベル状の、花の形。 この紅司、 日本では梅雨入りしてから開花すると…
セダムといえば【レフレクサム】 基本的に丈夫で、多肉の寄せ植えにもよく使われる セダム【レフレクサム】 世界中に何百種類も存在するセダムの中でも かなり育てやすい品種であるはず。 セダム【レフレクサム】とは 学名:Sed…
コロナ禍中、セダム【銘月】が花を… 花の大きさが、枝葉に対してボリュームたっぷりで、カワイイ。 私のように、何かと気にして世話を焼きたいガーデナーが多肉を栽培する場合、 意識して「あまり手をかけないようにする」のが吉、で…
お気に入りの多肉 エケベリア【紅司】 環境をしっかり整えて、あとはなるべく世話を焼かない。 これが多肉植物の育て方の基本。 葉の色がシックで美しい、このエケベリア【紅司】も例外ではない。かなり気に入っていて、できるだけ大…
無難な『5月の植え替え』 多肉植物のセネキオ【美空鉾】 ポット苗で購入以来、しっかりと放任?で育ててきましたが、 結構大きくなっているので…、ポット苗から抜き出してみると、こんな感じ。 結構根が回って根詰まりを起こしてい…
如何に水やりをしないか ジッと観察していると水やりをしたくなる生来の癖があるので、多肉植物に関しては、 水やりを控える=あまり観察しない …ことにしている。 このエケベリア【紅司】もそうだ。 毎日見て見ぬふりをして、たま…
基本的に丈夫な多肉植物クラッスラ【火祭り】ですが、 【火祭り】でも防げない、寧ろ【火祭り】に発生しやすいのが《うどんこ病》です。 《うどんこ病》と聞くと謎の病気のようでもありますが要するに、一種のカビです。 《うどんこ病…
室内に置きやすいアガベって…トゲは? アガベの存在感は人間界においても他の追随を許さないくらいに大きい‼️ですが、インテリアとしてはやっぱり【トゲ】の鋭さがネックに。その点、このアガベ【アテナータ】は扱いやすくてますます…
このかわいらしい小ぶりな黄色い花! 白い粉をまぶしたような葉姿はまさに白雪❄️ …とは言うものの、この白雪ミセバヤ、ミセバヤじゃないのがややこしいところ。 いったい誰が、ミセバヤと名付けたのだ⁉️ 多肉界でも別格の、 野…
あっという間に夏になる 1日が《10℃~20℃》の気温で過ごせる快適な状況!、という初夏の日が、どんどん少なくなっていってる気がしますが…春秋型の多肉植物たちは、いつまでが成長期なのか❓️真夏の休眠期っていつから❓と、微…
最初は『良くわからない多肉植物』 形見分けで貰ったので、狙って購入した訳ではない。肉厚の葉っぱは、絶対上に伸びない。意固地なくらいにヨコヨコである。そして、冬を越す度に黄色い花を咲かせてくれる。 愛着がわくと、手放せない…