本日の気温22℃~31℃
暦の上では夏至。
あづい(°°;)
遂にクーラーを入れてしまった(v_v)
今年は梅雨にしては雨が少ない。
少ないが一回の雨のモーレツさがハンパないので
我が庭のアジサイはいつも一発で
花の半分くらいがやられてしまう。
アナベルの手毬花がポキポキ折れるのは、例年のことだ。
今年はまだ踏ん張っているほうだ。
さてこちらは、
大鉢で長い間育ててきたアジサイ(紫陽花)。
元々は「秋色アジサイ」として購入したもの。
今年もちょっとくすんだ程よい色合いの花を咲かせてくれた。
一方、露地植えのアジサイ。
この色の違い!
真っ青である。
ちょっと青すぎるくらい青い。
このアジサイ、前述の「秋色アジサイ」から挿し木で増やしたものなのだ。
2年ほど鉢で育てて、今年露地植えにしたばかり。
ひとえに土の酸度の違いが色の違いを産むのだろう。
土の酸度を量る程、私は専門家レルではないのだが
自宅の土+自然の降雨で育てると
こんな色彩になるのか、と参考になりますな。
何より、眺めていて愉しい。
※先日テレビ番組「趣味の園芸」では
日に焼けて綺麗な赤い色に変わるヤマアジサイを紹介。
花色を変えるのは土の酸度だけではないようです。
東京、京橋。
都会のド真ん中にアジサイの森。
一服の清涼剤。
植物男子Taichi
JUGEMテーマ:花の有る暮らし