
街路でも多用されるオタフクナンテン
こんもりと赤い葉が茂っている道路脇。地味なオタフクナンテンだが心癒される。うまく茂らせるにはコツが必要。
オタフクナンテンとは
【学 名】Nandina domestica
【和 名】オタフクナンテン(お多福南天)
【科・属】メギ科・ナンテン属
【原産地】日本
【開花期】花は咲かない
【特徴・草姿・草丈】
常緑で紅葉する小さな庭木、と書くと凄く素敵な植物なんだが、水やりをミスると葉っぱがなくなるし、全く直射に当てないと紅葉しないし、植え付けにも一考を要する。真面目に考えたら結構難しい。
関連記事:オタフクナンテンが赤くならない??
オタフクナンテンの育て方
置き場所・環境
露地植えなら、秋冬に直射が入るような場所推奨。
水やり
庭植えも鉢植えも、カラカラにしてはいけない。乾燥はそんなに好きではない。基本は乾いたらたっぷり。
肥料
2月に寒肥。緩効性固形肥料・油粕。
8月にも同様にやる。
その他管理方法
植え替え
3~4月。
増やし方
挿し木 適期は2~3月。落葉樹が芽を伸ばす頃
うまく育ちますよう…
植物fan.TaiChi