夏ガーデンに必須⁉️【エキナセア】の育て方チェック
カラフルな『目玉草』⁉️ 色んな色の品種があって、花の中心部がぷっくら盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がる花…それが【エキナセア】 和名は『ムラサキバレンギク』 ※開花の後期の花の形が、「バレン」と呼ばれる…
The GARDEN OF PASSION
カラフルな『目玉草』⁉️ 色んな色の品種があって、花の中心部がぷっくら盛り上がり、そのまわりに細長い花弁が放射状に広がる花…それが【エキナセア】 和名は『ムラサキバレンギク』 ※開花の後期の花の形が、「バレン」と呼ばれる…
付き合いが一番長いハーブ 拙宅のような、《カラカラに乾燥しない、むしろ湿っている場所》では【枯らす】というイメージが無い、強靭なハーブ。筆者のガーデニングライフのスタートがこのレモンバームでした。当時、このレモンバームを…
カレーの香りが枝葉から香るので、カレープラント。母から譲り受けたこのハーブを育てて、もう10年以上になる。 このハーブが初めての客人には、玄関アプローチにてこの香りで楽しんでもらう。 乾燥させた後も色や形の変化が無いこと…
挿し木ラベンダーの植え替え@3月 昨年9月、挿し木にした【ラバンディン系】のラベンダー。 その時の記事: この挿し木ラベンダーを3月下旬の本日、植え替え。まずはポッドから抜いてみる。 3本とも根っこがしっかりと生えている…
ラバンディン系のラベンダーは兎に角、強い。我が家ではいくつかのタイプのラベンダーを試し、失敗を繰り返した後、およそダメもとでこのラバンディンを試したら…びっくりするような大株に😵 下の写真は、木質化した太い幹をノコギリで…
もう3月。今日の気温は6℃~13℃ いよいよ春が来る~☺️が、忘れてた庭仕事はないか?冬のうちにやらなければならなかったことはないか?と思いながら庭に目をやり… ラベンダーの剪定が中途半端なことに気づく。 ラベンダーは、…
漸く秋らしくなってきたが、また大雨やら台風やら、はたまた地震が来ないかと思いながらのガーデニング。 まぁ、軒先で剪定やら何やら、作業を始めて夢中になったら関係ないけど(^-^;) ラベンダーがヤラレタ 先日の驚異的な台風…
カレープラントとの付き合いは長い。 なぜなら、物心がついたころ…は言い過ぎ…ガーデニングに多少なりとも興味を持ち始めたころに、すでに実家の母が鉢植えのカレープラントを育てていたからだ。 コイツは個性的だ。こんなにしっかり…
5月のガーデニング 本日の気温14℃~21℃ 数日ぶりに涼しかった夕方、拙宅の【ロンギカウリスタイム】の手入れを行った。 ※下の写真は4月下旬。もう今期の【ロンギカウリスタイム】の花は終わっている。 クリーピングタイム(…
5月の玄関アプローチは、可憐な小花の絨毯となる。 クリーピングタイム。…と、ずっと思ってた。このタイムは、タイムには違いないがクリーピングタイムではないそうだ。このハーブは、タイム ロンギカウリス(ロンギカウリスタイム)…
拙宅の庭ではもはや欠かせない、【ナチュラルガーデン】のレギュラーメンバー。露地植えにしている、【ラバンディン系のラベンダー】である。 昨年末に強剪定したラベンダーの枝から新芽が出てきている\(^^ ) 今月の【趣味の園芸…
【カレープラント】は相当付き合いの長い植物である。 もう何年も拙宅の玄関で、独特のカレーの香りをただよわせている。 カレープラント。 少しの手間で相当長持ちするのでつきあいやすいのだが、このカレープラントをあちこちで見か…