セダム【サルサヴェルデ】の育て方チェック
なぜか、【セダム】が苦手です💦 そもそも、多肉を可愛く仕立てるのが苦手。小鉢で育てて花が咲いたらうれしい、というくらいの付き合い方なので。 とくにセダムが苦手です。これまで、うまく付き合えているのが唯一、セダム【レフレク…
The GARDEN OF PASSION
なぜか、【セダム】が苦手です💦 そもそも、多肉を可愛く仕立てるのが苦手。小鉢で育てて花が咲いたらうれしい、というくらいの付き合い方なので。 とくにセダムが苦手です。これまで、うまく付き合えているのが唯一、セダム【レフレク…
緑~白~緑と季節の花色の変化がとても美しい。そして枯れ姿もサマになるアジサイ【アナベル】 一方、強い雨にあうと途端に株ごとへしゃげてしまうという欠点も…花の大きさに対して、茎が細いんですよね😅 関連記事:アジサイ【アナベ…
幼葉がカワイイ。育てばモーレツ。シンゴニウム シンゴニウム…それは、頂き物のちいさなカワイイ観葉植物だった。 それがその後、伸びる!伸びる。家庭で育てるのはちょっと手がかかり過ぎか⁉️と思いつつ、慣れてくるとそうでもない…
挿し木ラベンダーの植え替え@3月 昨年9月、挿し木にした【ラバンディン系】のラベンダー。 その時の記事: この挿し木ラベンダーを3月下旬の本日、植え替え。まずはポッドから抜いてみる。 3本とも根っこがしっかりと生えている…
3月の中旬。 二十四節気では【啓蟄】終盤。虫たちが本格稼働すると言われるこの時期に、 我が家では冬越しを終えた鉢植えのラベンダー(ラバンディン系)が、満身創痍…ボロボロです。 このラベンダー、冬越しは何ということもなく乗…
ラバンディン系のラベンダーは兎に角、強い。我が家ではいくつかのタイプのラベンダーを試し、失敗を繰り返した後、およそダメもとでこのラバンディンを試したら…びっくりするような大株に😵 下の写真は、木質化した太い幹をノコギリで…
パッと見た感じは「スタンダードな多肉植物」。 この銘月、エケベリアとかグラプト類ではなくて、小さな肉厚の葉が密集しているイメージのセダム属の「葉っぱが大きなバージョン」という視点でみればちょっと面白い。 セダム【銘月】と…
もう何年も拙宅の一角を艶やかに彩ってくれる、フロリダ系のクレマチス【ユートピア】。バラとの組み合わせが最高‼️ フロリダ系はテッセンが有名ですが、ユートピアはテッセンの交配種。フロリダ系は茎が細く葉っぱも小さい品種が多い…
初冬に【ふるさと納税】の通販で購入した、グラプトセダム【秋麗】 拙宅に届いた時から、季節外れの花を咲かせていた☺️カワイイ 朧月の交配種の、この秋麗。兎に角、育てやすそうだ❗️ グラプトセダム【秋麗】とは 【学 名】Gr…
漸く秋らしくなってきたが、また大雨やら台風やら、はたまた地震が来ないかと思いながらのガーデニング。 まぁ、軒先で剪定やら何やら、作業を始めて夢中になったら関係ないけど(^-^;) ラベンダーがヤラレタ 先日の驚異的な台風…
本日の気温、12℃~26℃。 もう、夏になる?!春がどんどん短くなりますな~ 昨年の秋にランナーを挿し芽してとっておいたオリヅルランが、春先に勢いよく葉を伸ばしてきました。 もう室内に置いておくこともなかろう… わかりや…
マルバウツギの葉は丸くない 2007年に購入した、マルバウツギ。もう10年にもなる。 その間ずっと私は、このウツギは【ヒメウツギ】だと思っていた。 ところがどうやら…拙宅のウツギは【マルバウツギ】のようだと気がついたのが…