カリブラコアの育て方《挿し芽~植え付け》
5月中に挿し芽した【カリブラコア】 ●ジフィーポット&挿し芽の専用土を使用 ●挿す前に、メネデール溶液に数時間浸ける ●トレイに並べたら毎日浅く水につけて、ジフィーポットが乾かないように育苗 うまく育ってきました。6月中…
The GARDEN OF PASSION
5月中に挿し芽した【カリブラコア】 ●ジフィーポット&挿し芽の専用土を使用 ●挿す前に、メネデール溶液に数時間浸ける ●トレイに並べたら毎日浅く水につけて、ジフィーポットが乾かないように育苗 うまく育ってきました。6月中…
なぜか、【セダム】が苦手です💦 そもそも、多肉を可愛く仕立てるのが苦手。小鉢で育てて花が咲いたらうれしい、というくらいの付き合い方なので。 とくにセダムが苦手です。これまで、うまく付き合えているのが唯一、セダム【レフレク…
雨を避けて上手にこんもり育てたい‼️ 昨年は我が家をいい感じに彩ってくれた【カリブラコア】 冬越しも全く問題なし。 【乾燥好きの多湿嫌い】は多肉植物並み? といって、真夏の水切れは絶対NG…マメに観察&水やりを💦 【カリ…
ミセバヤは、と~っても丈夫な植物。 多肉植物の一種。Wikipediaには【多肉性の宿根草】と表現されていますね。 【ミセバヤ】名前の由来 昔の歌人がミセバヤ(見せばや) =見せたいと詠んだ、と聞いてましたが、そんな歌…
挿し木ラベンダーの植え替え@3月 昨年9月、挿し木にした【ラバンディン系】のラベンダー。 その時の記事: この挿し木ラベンダーを3月下旬の本日、植え替え。まずはポッドから抜いてみる。 3本とも根っこがしっかりと生えている…
丈夫で育てやすい多肉植物 拙宅のグラプトペタルム【秋麗】 ふるさと納税の返礼品として送られてきた10品種の中のひとつに入っていました。スタンダードで育てやすい多肉植物。 グラプトペタルム【秋麗】とは 【学 名】Grapt…
コチレドン【ティンカーベル】とは 【学 名】Cotyledon cv.’Tykerbell’ 【科・属】ベンケイソウ科コチレドン属 【原産地】南アフリカ、アラビア半島 【開花期】秋~初冬 【特徴・草姿・草丈】 強くて育て…
2018 夏の災害続きのあと… 大地震でスッ転び、台風で吹き飛ばされそうになって痛みまくった、ミセバヤ。 台風サバイバルに成功した鉢植えのミセバヤが、めでたく開花😂ホットシタ ホント丈夫な植物だ。もちろん例…
夏を過ぎて。気がつけばランナーが… オリヅルランのランナー。 いつの間にか、しっかり伸びています。 9月下旬、ヒガンバナの咲く頃からは オリヅルランにとって、気持ちよ~く 根っことランナーを伸ばせる成長期です。 このラン…
漸く秋らしくなってきたが、また大雨やら台風やら、はたまた地震が来ないかと思いながらのガーデニング。 まぁ、軒先で剪定やら何やら、作業を始めて夢中になったら関係ないけど(^-^;) ラベンダーがヤラレタ 先日の驚異的な台風…
本日の気温、12℃~26℃。 もう、夏になる?!春がどんどん短くなりますな~ 昨年の秋にランナーを挿し芽してとっておいたオリヅルランが、春先に勢いよく葉を伸ばしてきました。 もう室内に置いておくこともなかろう… わかりや…
本日の気温4℃~11℃ さて今日は多肉植物【アエオニウム 黒法師】の話を。 こちらは、昨年12月(1年前)のアエオニウム黒法師@我が家 晩秋~冬に葉が茂る(v_v) そう、アエオニウム《黒法師》は冬型なのだ。 冬型といっ…