エケベリア【紅司(べにつかさ)】の植え替え~根っこをじっと見る🧐
あっという間に夏になる 1日が《10℃~20℃》の気温で過ごせる快適な状況!、という初夏の日が、どんどん少なくなっていってる気がしますが…春秋型の多肉植物たちは、いつまでが成長期なのか❓️真夏の休眠期っていつから❓と、微…
The GARDEN OF PASSION
あっという間に夏になる 1日が《10℃~20℃》の気温で過ごせる快適な状況!、という初夏の日が、どんどん少なくなっていってる気がしますが…春秋型の多肉植物たちは、いつまでが成長期なのか❓️真夏の休眠期っていつから❓と、微…
いまだに確率できず 多肉植物の中でもまぁまぁ人気のハオルチア。その中でも【パルバ】は丈夫!の一言です。育て方がまだ完全に会得できていませんが… ウチでは地震でひっくり返ったり、どしゃ降りの雨に軒下まで降り込まれたりして散…
ほったらかしのアロエ【不夜城】 風薫る5月のGW、アロエ【不夜城】は増築を始めた様子。不夜城、というだけあって、なんとも丈夫かつ派手な出立ち😁 ギザギザがミシミシと音をたてているような❓ワイルドさが良いですな~ アロエと…
2年前に植え替えて以来… 2年前に、小さな【ニンジンガジュマル】を植え替え、株元の足?の部分ごと鉢土に埋めて 早くも2年。 当時の記事:知ってた?【ニンジンガジュマル】 今の姿はこんな感じ。 枝葉をどんどん伸ばして成長し…
【パーフェクト・プランツ】 誰が名付けたか、【perfect plants=完璧植物】の異名をとる。 日陰でも、美しい色の大きな葉を広げる、ギボウシ。 冬に地上部が枯れてしまうが、春の新芽の姿がめちゃめちゃ美しく、枯れる…
カレーの香りが枝葉から香るので、カレープラント。母から譲り受けたこのハーブを育てて、もう10年以上になる。 このハーブが初めての客人には、玄関アプローチにてこの香りで楽しんでもらう。 乾燥させた後も色や形の変化が無いこと…
初心者にぴったりの秋植え球根 初心者にぴったりの秋植え球根ムスカリ【アルメニアカム】 ウチではポッドに植え付け放置、たまに気まぐれで秋に別の鉢に植え付けたりして実際ほとんどノーケア。それでも毎年花を咲かせてくれる有難い存…
こんもりと赤い葉が茂っている道路脇。地味なオタフクナンテンだが心癒される。うまく茂らせるにはコツが必要。 オタフクナンテンとは 【学 名】Nandina domestica 【和 名】オタフクナンテン(お多福南天) 【科…
ラバンディン系のラベンダーは兎に角、強い。我が家ではいくつかのタイプのラベンダーを試し、失敗を繰り返した後、およそダメもとでこのラバンディンを試したら…びっくりするような大株に😵 下の写真は、木質化した太い幹をノコギリで…
パッと見た感じは「スタンダードな多肉植物」。 この銘月、エケベリアとかグラプト類ではなくて、小さな肉厚の葉が密集しているイメージのセダム属の「葉っぱが大きなバージョン」という視点でみればちょっと面白い。 セダム【銘月】と…
もう何年も拙宅の一角を艶やかに彩ってくれる、フロリダ系のクレマチス【ユートピア】。バラとの組み合わせが最高‼️ フロリダ系はテッセンが有名ですが、ユートピアはテッセンの交配種。フロリダ系は茎が細く葉っぱも小さい品種が多い…
ふるさと納税の返礼品の【多肉植物アソートセット】10品種のひとつ。知らない品種だったので、まみえた途端にテンションが高まる。 セネシオ(セネキオ)【美空鉾】とは 【学 名】Senecio antandroi 【科・属】キ…