バラは絶対にかかる⁉️『黒星病』
秋雨前線と【黒星病】 9月初旬、熱帯?と思わせるスコールの連続ですが、秋雨前線のこの時期は【黒星病】が頻発する時期でもありますね🤔 バラの病気として、『ウドンコ病』と並んで有名?なのが『黒星病』 『黒星病』は、バラ以外で…
The GARDEN OF PASSION
秋雨前線と【黒星病】 9月初旬、熱帯?と思わせるスコールの連続ですが、秋雨前線のこの時期は【黒星病】が頻発する時期でもありますね🤔 バラの病気として、『ウドンコ病』と並んで有名?なのが『黒星病』 『黒星病』は、バラ以外で…
梅雨☔️が開けると… 梅雨☔️が開けると、いよいよ酷暑と対峙する厳しい2ヶ月がやってくる。 人間同様、酷暑に会えば当然夏バテするバラも出てくる。 バラの夏バテの症状とは? 【夏バテ】と【病気】は別 ●例えば、斑点が出る黒…
5月はただ『見守るだけ』 我が家の原種シクラメン【ヘデリフォリウム】 育て方が今一つはっきりしないまま、毎日のように株とニラメッコしながら育てているが、今はこんな状態。 一部の株だけど、葉が全部落ちてしまった😵急に夏日に…
我々が家で育てはじめて、まだ5年にもならないダイモンジソウ。 まだまだ学ばなければならないことはたくさんありそうだ。例えば今の、この状態。 開花まであと少し!の今になって、ダイモンジソウの葉がやたらと枯れるのだ。病気なの…
秋に向かって 春と比較してちょっと小ぶりな様子が寧ろ美しい【秋バラ】 拙宅のバラ【レオナルドダヴィンチ】は10月こんな風に… 👇👇👇👇👇 四季咲きのバラは秋の開花に向けて、8月の終わり…ちょうど今頃からイジる適期なのだが…
本日の気温23℃~31℃ この気温でも、朝夕は凌ぎやすいと感じられるようになっている。 人間とは不思議なものだ。 さて本日は、初めて購入 した【木酢液】の件 。 きっかけはマンリョウの不具合 5月の植え替え作業の時に、拙…
GWの序盤からショック!な出来事。お気に入りのサクラソウ=プリムラ・オブコニカ【プリカント】が見事に萎れてしまっていた。昨日まであんなに元気だったのに… 株元の葉は数枚、枯れていた。これはプリムラにありがちなんでそう気に…
あまりに美しく淡き緑 春爛漫~新緑のGWにむかう中で、小球根たち(スノードロップから原種チューリップに至るまで)とクリスマスローズはひっそりと休息にむかう。 ある程度の陽光に当ててやり、お礼肥の液肥を月に2回程度、施す。…