彩りも芳香も最高のバラ【ブルームーン】の育て方チェック
初めて購入した大輪のバラが【ブルームーン】 初めて購入した大輪のバラは… 🤗紫バラ(藤バラ)を代表する歴史的名花‼️ 恥ずかしながら、これまで【大輪】と呼ばれるバラは購入したことがなかったのです。 この【ブルームーン】は…
The GARDEN OF PASSION
初めて購入した大輪のバラが【ブルームーン】 初めて購入した大輪のバラは… 🤗紫バラ(藤バラ)を代表する歴史的名花‼️ 恥ずかしながら、これまで【大輪】と呼ばれるバラは購入したことがなかったのです。 この【ブルームーン】は…
5月1日は【スズランの日】 新時代【令和】初日が5月1日ということで話題としてはほぼなかったと思うが、そう、5月1日は【スズランの日】なのだ。 何年も拙宅の玄関先で、鉢植えで楽しめたドイツスズラン。地味ながら独特の存在感…
幼葉がカワイイ。育てばモーレツ。シンゴニウム シンゴニウム…それは、頂き物のちいさなカワイイ観葉植物だった。 それがその後、伸びる!伸びる。家庭で育てるのはちょっと手がかかり過ぎか⁉️と思いつつ、慣れてくるとそうでもない…
種から育てているクリスマスローズ。 こぼれ種から、芽を出してきたもの。 種を採取して、採り蒔きにしたもの。 どちらもまぁまぁの確率で育ってくれました。 早々に花をつけてくれたニゲルは、ちょっと窮屈そうだったので、植え替え…
3月の中旬。 二十四節気では【啓蟄】終盤。虫たちが本格稼働すると言われるこの時期に、 我が家では冬越しを終えた鉢植えのラベンダー(ラバンディン系)が、満身創痍…ボロボロです。 このラベンダー、冬越しは何ということもなく乗…
「オモトを買いなさい」 もう10年以上前になるが、我が家が引っ越した時に奥さんが複数の人から「オモトを買いなさい」と勧められて購入した、オモト。 自分が欲しくて買ってきた訳ではないので、その後かなりいい加減に育てているが…
我が家のクリスマスローズ【リヴィダス】 本名?は、ヘレボルス・リヴィダス。この花は毎年クロッカスの花が終わるころ咲きはじめて5月まで楽しんだ。 クリスマスローズ【リヴィダス】は常緑の耐寒性多年草だが、専門書で「寿命があっ…
パッと見た感じは「スタンダードな多肉植物」。 この銘月、エケベリアとかグラプト類ではなくて、小さな肉厚の葉が密集しているイメージのセダム属の「葉っぱが大きなバージョン」という視点でみればちょっと面白い。 セダム【銘月】と…
丈夫で育てやすい多肉植物 拙宅のグラプトペタルム【秋麗】 ふるさと納税の返礼品として送られてきた10品種の中のひとつに入っていました。スタンダードで育てやすい多肉植物。 グラプトペタルム【秋麗】とは 【学 名】Grapt…
漸く秋らしくなってきたが、また大雨やら台風やら、はたまた地震が来ないかと思いながらのガーデニング。 まぁ、軒先で剪定やら何やら、作業を始めて夢中になったら関係ないけど(^-^;) ラベンダーがヤラレタ 先日の驚異的な台風…
本葉が出てくると【鉢上げ】 本日の気温7℃~20℃ タネからポッドで育てているクリスマスローズの新芽、である。 ところどころに、本葉(3枚葉)が出てきている。 本葉が出てくると最初の移植・鉢上げの適期。 逆に鉢上げが遅れ…
【カレープラント】は相当付き合いの長い植物である。 もう何年も拙宅の玄関で、独特のカレーの香りをただよわせている。 カレープラント。 少しの手間で相当長持ちするのでつきあいやすいのだが、このカレープラントをあちこちで見か…