晩秋まで咲く【伊豆の踊り子】このバラが欲しい‼️
粘り強さに驚いた👀‼️ 紅葉の具合を見に来た、京都府立植物園。 コートが必要な寒さの中で見かけた、 まだまだ元気に鮮やかなビタミンカラーを咲かせるバラ。 この時期に花を咲かせる粘り強さにビックリ、名前をみてさらにビックリ…
粘り強さに驚いた👀‼️ 紅葉の具合を見に来た、京都府立植物園。 コートが必要な寒さの中で見かけた、 まだまだ元気に鮮やかなビタミンカラーを咲かせるバラ。 この時期に花を咲かせる粘り強さにビックリ、名前をみてさらにビックリ…
目を奪われる、とはこのことです🤩 10月下旬のバラ園で最も美しく咲き輝いていたバラ。 殿堂入りの【エリナ】!その訳は? 2006年に大阪で開催された世界バラ会連合の大会で 「ピエール・ドゥ・ロンサール」と共に殿堂入りをは…
大阪 中之島公園にて 開ききった感じのある、黄バラ。それでも形が崩れず、色褪せず。 ラベルには、聞いたことのない名前【ジーナ ロロブリジーダ】と書いてありました。気になる! イタリアの有名な女優、ロロブリジーダ (Gin…
風変わりなネーミングに…? 淡い黄色がふわりと穏やかな印象。中之島公園のバラ園のラベルには 《フゥ ペルネ デュセ》と書かれています。 何とも覚えにくい名前‼️ フー ペルネ デュッセ フー ペルネ デュッシェ など日本…
黄バラの代表種 鮮やかな濃い黄色の半剣弁盃状(カップ)咲き、多花性、早咲きで、フロリバンダ系の中では大輪の名品種。黒点病に強く強健で耐病性抜群。初心者におすすめ!強香であれば満点‼️なんですけどね😅 弁質に優れ、まぶしい…
黄バラの品種も様々ですが、この【キャンドルライト】はドイツ・タンタウ作出の愛らしいディープカップ咲き。ボリューム感のあるアンティークな雰囲気の花は魅力的です😊 バラ【キャンドル ライト】とは 【和 名】キャンドルライト …
時空、越えてます。 20 世紀初頭。バラの育種家たちが競って純黄色のバラを追い求めていた時代。 そんな中で生まれた、この優美な黄バラ。 【マグレディース イエロー】 当時のバラ愛好家たちの拍手喝采が聞こえてきそうです☺️…
サンフレーア=太陽の炎? 昔々学校で、太陽のフレアとは太陽の表面の爆発で炎があがっている様子のことだ🌞🔥と教わった記憶がある。 開花に連れて、花びらの縁から白色を帯びてゆく姿から、 このバラにつけられた名前が【サンフレー…
名優ヘンリー・フォンダの名前を冠したバラ 『こんなに黄色いバラは初めて💛💛💛🧐』 と言うくらいビビッドかつ深みがある黄色がバラ園の中でもよく映えている❗️ 黄色のバラを愛培した名優ヘンリーフォンダ(1905~1982)に…
【チャールズ・オースチン】は初期のリアンダー・グループのバラのひとつ。 今もなお価値の高い優れた品種です。 【チャールズ・オースチン】が素晴らしいのは、イングリッシュローズならではの色彩の変化。 咲き始めの黄色が強い感じ…
京都の紅葉名所の地名を戴くバラ 花名の【高雄】は、京都を代表する紅葉の名所「三尾」 のひとつから。 三尾【さんび】 京都市右京区,清滝川の渓流に沿う高雄(高尾)・槙尾(まきのお)・栂尾(とがのお)3地の総称。古来紅葉の名…
1960年に誕生したバラが、今でも各地で栽培されているというのは、よほど美しく強いバラなのだろうと想像してみる😌 バラ【天津乙女】とは 【和名】天津乙女 【英名】Amatsu Otome 【系統】ハイブリッド ティー (…