名前の由来は叔父さんへの感謝?濃厚なつる紅バラ【アンクル ウォルター】このバラが欲しい!
つる紅バラといえばコレ ベルベットのような光沢のある赤色・大輪咲き。 昔から愛されている剣弁高芯咲きの紅つるバラの銘花【アンクル ウォルター】 作出国のイギリスではHT(ハイブリッドティー)の返り咲きシュラブローズですが…
つる紅バラといえばコレ ベルベットのような光沢のある赤色・大輪咲き。 昔から愛されている剣弁高芯咲きの紅つるバラの銘花【アンクル ウォルター】 作出国のイギリスではHT(ハイブリッドティー)の返り咲きシュラブローズですが…
花弁の表がビロード調・深紅色で 裏弁の黄色を帯びた白(orアプリコット?クリーム色?)というバイカラーの見事なハーモニー バイカラー=表弁と裏弁が違う色であるバラはいくつか有名なものもありますが… HT(ハイブリッドティ…
大輪の紅バラがコンパクトにまとまる とっても鮮やかな「これぞバラ色🌹」のバラ【マヨルカ】 春は大輪(12cmくらい)の1番花を咲かせます。照り葉も花色を引き立てます。 大輪種の紅バラはたいてい樹勢が強くて樹形が乱れること…
名前負けせずに頑張っています 剣弁高芯咲き・大輪の紅バラ。 言わずと知れたフランスのファッションデザイナーの名前を由来にもつ紅バラ【クリスチャンディオール】 クリスチャン・ディオール(Christian Dior, 19…
ネット上には【ウィリアム・シェークスピア2000】の記述しかない… 1987年作出の【ウィリアム・シェークスピア】は、その後作出された【ウィリアム・シェークスピア2000】よりも色が鮮やかな赤の色彩。 バラ【ウィリアム・…
愛と勇気のオペラの紅バラ 朱紅色の花弁が鮮やか! 初めて見た時には圧倒されました。素敵なバラです。 「フィデリオ(Fidelio)」は楽聖ベートーヴェンが作った唯一のオペラ作品(1804~1805年)として有名です。 ス…
1964年、コルデス社の作出。万博にちなんだバラなのでしょうかね。 データがどこにも見当たりませぬ。 植物Fan.Taichi 関連記事:濃厚な紅バラ【ディープ ボルドー】このバラが欲しい
悪魔?小悪魔?毅然とした咲きっぷり 表弁が赤で裏弁は薄く銀白色が入った彩り。 際立った剣弁高芯咲きの見事な花。濃緑色の照葉で強健種。 これがブリティッシュスタイル!と思わせる毅然とした咲きっぷり。名花です。 1967年ロ…
ノリータって、誰? 花色は、黒バラのカテゴリに入っていいほど魅惑的なダークレッド。 剣弁高芯咲きで、香りも素晴らしいバラです。 樹形は直立性で、切り花にも向いています。 「ノリータ」は人名のようでもありますが、下記のWi…
ドイツ語で「赤熱した溶岩」 鮮烈かつ深みのある赤!その名も【ラバグルート】その意味は「赤熱した溶岩」 ビロードの濃赤色・丸弁カップ咲きの小振りな中輪房咲き。 優れた弁質で雨などによる傷みもすくなく花もちが非常によいバラで…
オランダ作出の名花! 花はベルベット調の鮮やかな濃紅色、いわゆる“バラ色” フロリバンダ系の房咲きで銅色をおびた若葉との調和が美しいです。 オランダのデ・ルイター社らしいコンパクトな樹形で、生育も旺盛で株は横張りに繁り、…
大阪生まれ・岸和田に捧げられたバラ 9月に入りますと、南大阪はだんじりの季節! だんじりの名を背負った香り高く美しいバラがあるのをご存じでしょうか? その名も【だんじり囃(ばやし)’02】 半剣弁高芯咲きの大輪種。花は桃…