Last Updated on 2022年6月5日 by Taichi
GWオリーブに異変アリ
GWに入り、植物達はたいていモリモリに成長中だが…
拙宅のオリーブ【シプレッシーノ】に今ひとつ元気がない。
今年はやけに花芽が少ない。それどころか、枯れ枝がやけに多いのだ。
枯れ気味の原因は?
そもそもこのオリーブ、置き場所の日当たりがイマイチで、しかも雨ざらし。
そのせいで株元が乾くことなく雑草が生え、加えてマルチングのつもりで落ち葉を株元に放置した所、
そのせいで更に乾燥しにくい結果となった(v_v)
多湿嫌いのオリーブに随分な仕打ちだ…(v_v)
更に! 周囲を覆っているつる植物【フィカス・プミラ】が鉢底の穴から侵入しているという珍事件も発生!
つる植物はできるだけ自由に!と、放置気味にしていたのですが、そうするといつの間にかフィカス・プミラがオリーブ鉢の下を通って底穴から逆流?し、
オリーブの鉢の中に侵入するという事態に!
スゴい!…と言ってる場合ではない。
こんな状況で、逆によくここまで頑張って育つてくれた!とオリーブに言いたい。
フィカス・プミラの関連記事:
育ちすぎるとコワイ【フィカス・プミラ】の育て方チェック
GWのオリーブ対策
この際、久々の植え替えも決行!デカい鉢に!

¥鉢代は、奮発!
さて、我が家のオリーブを鉢から引っこ抜いて…鉢底の穴からフィカス・プミラの根を引っこ抜くと
こんなに!!
👇👇👇👇👇
こりゃ迷惑。排水もできないし、育つものも育ちません。
さて、植え替えしましょか~
植え替えの用土は少しでも軽い土にしたくて
プロトリーフの園芸用の土【粒状かる~い培養土】を使用。
ドサッと入れ込んだ後に
→鹿沼土が結構入っているのに気付く。用土の袋をチェックすると…やっぱり。
ヤバい。鹿沼土は酸性の土だったはず。オリーブは乾燥気味が好きなことに加えて
- オリーブはアルカリ性が好き。
- オリーブはカルシウムも好き。
分かってるつもりなんだけど作業中にスッと頭に浮かんでこない!悔しい!
慌てて、【有機石灰】を株元にスプーン1杯分散布する。
この辺が素人なんだなぁ~(*_*)嗚呼プロになりたい!
苦土石灰などと違って、牡蠣殻などの有機石灰は土に慣らす時間をとらなくてもよいので、こうゆうとき便利。
で、植え替えたオリーブ鉢の置き場所も、再考。結果、日当たりのよいベランダへ。
枯れ枝の整理程度の剪定を施す。また、こんな風に実をつけておくれ!!!
👇👇👇👇👇👇👇

植物fan.TaiChi
その後のオリーブ関連記事:オリーブ の育て方《真夏の摘果 害虫…》