温暖化が進む地球で華やぐ花木【サルスベリ】の品種チェック シンボルツリーにできるか?!
真夏の花の少ない時期に長く良く咲く 真夏の酷暑の中で美しい花を咲かせてくれるサルスベリ。公園や街路樹で増々よく見かけるようになり、一般の家庭のお庭でも散見されるようになりました。真夏にローメンテナンスで花を愛でられるので…
真夏の花の少ない時期に長く良く咲く 真夏の酷暑の中で美しい花を咲かせてくれるサルスベリ。公園や街路樹で増々よく見かけるようになり、一般の家庭のお庭でも散見されるようになりました。真夏にローメンテナンスで花を愛でられるので…
日本原産地・自生する【ホオノキ】 5月の新宿御苑にて。でっかくてきれいな花を発見! ホオノキの花。ウィキペディアにはこう記されています。 日本自生の樹木の中では、最大級の葉と花をもつ。南千島から九州に分布する。大きな葉は…
並木道から何かが突き出している…?! 大阪では「北の万博・南の長居」と言われる(?)巨大な公園、長居公園。 その長居公園の並木道がちょっとヘンで、面白いです。 この並木、【ラクウショウ】という名の樹木。2,30mにもなろ…
5月 街中で咲かせているこの花は… 4月から5月にかけて、次から次へと花を咲かせて街中を染めていくのはツツジ…と 思い込んでましたが、初夏に花を咲かせる小さめの方は、ツツジではなくてサツキなんですね~ ツツジもサツキもツ…
オリーブ+ローズマリー=【ツリージャーマンダー】? オリーブのようなシルバーリーフの常緑低木。 初めて出会ったのは、花後のガクを見た時でした。 生垣になりそうな“丈夫で長持ち”感も記憶に残り… そして春4月、同じ場所を覗…
春4月、桜の散った後に至る所で見る景色。 この時期の街路樹の主役といえば【ツツジ】ですよね。 拙宅の周りでもツツジが満開です。画像は【ヒラドツツジ】と思われます。 日本特有というわけではない【ツツジ】 このツツジ、これだ…
レモンのツボミって、こんなものなのか?! 拙宅のレモンの木(鉢植えのビアフランカ)は お迎えしたのが2021年4月。 この春で3度目の4月となりました。 なんせ、蕾(つぼみ)の数がスゴイです。 それぞれの枝に20個くらい…
美しい花のあとには… 4月に入って二十四節気では『清明(せいめい)』を迎えました。 清明=清浄明潔(じょうじょうめいけつ)の略語で、清々しい青空のもとで草木が芽吹く頃。 さて我が家では、桜の時期にあわせてハナモモ(花桃)…
冬越しに成功した【レモンの木】 2023年3月の我が家の【レモンの木】 3月に入って気温がおおよそ5℃を下回らなくなったタイミングで 冬越しのカバーを外しました。 関連記事:【レモンの木の育て方】2年目の冬(12月~2月…
植え替えも剪定も3月が最適 昨年5月に我が家にお迎えした、【レモンの木】 植え替え、剪定の適期である3月になりました。 まだ、剪定しなければならないほど大きくもなってはいないと思いますが… 指南サイトには、 レモンの木を…
12月に入って一気に寒くなり… 私の住む地域では、12月に入ると気温が2~3度まで下がる日があり、冬の強い風に驚かされます。 こう寒くなってくると、レモンの木が心配になってきます🍋2年目を迎えた鉢植えのレモンの木は冬の寒…
【ロシアンオリーブ】はオリーブではありません 神戸のハーブ園で出会った【赤い実】がとてもかわいかったので… この実はどうみてもグミの実なんだけど、シルバーリーフのグミってあったっけ?と思いまして 調べてみるとこれは【ロシ…