原種シクラメン【ヘデリフォリウム】の育て方チェック
自宅のバルコニーに欠かせない【ヘデリフォリウム】 11月のポカポカした陽気の中で咲く小鳥のような花。めちゃめちゃ癒されます。 原種シクラメン【ヘデリフォリウム】 クリスマスローズの講演会でなぜか頂いた原種シクラメン【ヘデ…
The GARDEN OF PASSION
自宅のバルコニーに欠かせない【ヘデリフォリウム】 11月のポカポカした陽気の中で咲く小鳥のような花。めちゃめちゃ癒されます。 原種シクラメン【ヘデリフォリウム】 クリスマスローズの講演会でなぜか頂いた原種シクラメン【ヘデ…
鉢に植えっぱなしなら 原種チューリップ【ライラックワンダー】 購入して雨ざらしの場所に置いてみたところ、 最初の年は、いい感じで。 ゆで卵的な花のデザインがとってもカワイイ。 残念ながら、水はけの悪い素焼きの鉢に入れたま…
春、最高のビタミンカラー! これぞ唱歌にうたわれた【黄色のチューリップ】!と思わずにはいられない鮮やかな黄色の発色。 植えてよかったこの球根! このチューリップ、品種を【レディーマーゴット】といいます。 チューリップ【レ…
純白に薄紅が入る…色変わりが美しい花 秋植え球根のチューリップ【ビューティートレンド】 マット感のある白い花弁の先に徐々に紅色が入るさまが上品で美しいです。 フラワーバルブオブザイヤー2018選出品種です。 私は、もう少…
鮮やかな赤!This is turip! 力強く鮮やかな赤い花!切り花向きの人気チューリップ【レッドパワー】を育ててみました。 チューリップは原種系が結構好みでして、園芸品種のチューリップはちょっと敬遠していてたところも…
これは本当にアリウムなのか…? 昨年9月初旬。大阪市内の某所にて咲いている、ピンク色の丸い花を見つけてビックリ。 これ、どう見てもアリウムに見えるのだけど… アリウムって本来、ゴールデンウイークあたりの季節に咲く、イング…
正体不明…何物でもない球根植物? スノーフレークとは、ヒガンバナ科の植物の1つ。和名はオオマツユキソウ、別名はスズランスイセン。Wikipedia この【スノーフレーク】という植物は、和名「オオマツユキソウ(大待雪草)」…
茶碗蒸しのために購入した【ユリ根】 茶碗蒸しを作ろう、と思って購入したユリ根。 うっかり放置していたら、芽がでてきました。 おがくずに包まれてしっかり成長したんだね~ しかしビニール包装を突き破ってまで出てくるもんなんで…
スイセン 球根の堀りあげは【枯れ始めたら】 スイセンは開花を楽しんだ後、掘り上げるまでそこそこ時間をかけます。 残った葉っぱにしっかり光合成をしてもらって、 開花で使ったエネルギーを球根に戻してやる大事な時間です。 その…
【ヘデリフォリウム】は、晩夏~秋に咲く 夏の終わり、まだまだキツい酷暑の中で 原種シクラメン【ヘデリフォリウム】が花をつけだします。 今年は夏場に掘り上げて保管したり植え替えたりしていないから、もう動き出したって感じです…
今や【ユリ=カサブランカ】 カサブランカ(学名と品種名称: Lilium ‘Casa Blanca’)は、オランダで改良されたユリ科ユリ属の栽培品種の一つ。ヤマユリ、タモトユリ(ドイツ語版)などを原種とするオリエンタル・…
コロナで在宅率がたかまった2020年、 自宅でユリの花を堪能しました。 大きく華やかなオリエンタルユリ【バリスタ】 優しい可愛らしいピンク色の花が美しい品種です。 植え時期/まき時期(タネ) 11月 ~ 12月 植え幅 …