2023年のGWにお迎えしたバラ【ラ マリエ】花を楽しんだ後 5月中にに”鉢増し”して植え替えます
【ラ マリエ】の開花 最高でした 今年のGWにお迎えして花を咲かせてくれたバラ【ラ マリエ】 届いた時には「…ん?」ということがあったんですが その後、とてもいい香りの花を咲かせてくれました これですっかり機嫌を直して……
【ラ マリエ】の開花 最高でした 今年のGWにお迎えして花を咲かせてくれたバラ【ラ マリエ】 届いた時には「…ん?」ということがあったんですが その後、とてもいい香りの花を咲かせてくれました これですっかり機嫌を直して……
5月 街中で咲かせているこの花は… 4月から5月にかけて、次から次へと花を咲かせて街中を染めていくのはツツジ…と 思い込んでましたが、初夏に花を咲かせる小さめの方は、ツツジではなくてサツキなんですね~ ツツジもサツキもツ…
都市公園で見かけたアジサイの姿 5月にはすでに、 満開のアジサイがターミナル駅周辺の公園でも見られます。早いもんですね。 こちらはアジサイの改良品種【てまりてまり】 この青空感!モーレツな爽やかさ! そしてこの名前の通り…
3種のハーブの寄せ植えにしています 【ふるさと納税】の返礼品としてゲットした【レモンタイム】ですが… ハーブの寄せ植えにしまして ↓↓↓↓↓↓ ハーブ【オレガノ・セージ・タイム】はまとめて植えやすい、という説の検証。 G…
フリルが面白いアジサイを発見 勤め先の近所で見かけた、アジサイ花壇 青と紫の品種で濃淡をつけて植栽されていてとてもオシャレ。 さすがプロが作る花壇、という感じですね。 その中に、フリル咲きのアジサイがあって それもかなり…
みんな大好き【ブルーデージー】 バラの花が開き始めた頃の花壇で見かけた、爽やかな青い花 【ブルーデージー】の楚々とした青い小花も、群生させればなかなかの迫力ですね~ ネモフィラなど青い小花が人気ですがキク科の小花は案外少…
“ウサギの耳”が可愛いラベンダー ストエカス系ラベンダーは別名フレンチラベンダーと呼ばれています。 ウサギの耳のような形の花を咲かせるのが特徴です。 全体的に育てやすく夏越しも比較的しやすいとされていて初心者でも育てやす…
バラは肥料食い(・・? バラは肥料食い、と、よく言われますよね。 私は、バラと付き合い始めて以来 育てているバラには充分な肥料をあげてきたつもりでして、 実際、肥料不足で失敗したということもこれまではないのですが、 ふと…
オリーブ+ローズマリー=【ツリージャーマンダー】? オリーブのようなシルバーリーフの常緑低木。 初めて出会ったのは、花後のガクを見た時でした。 生垣になりそうな“丈夫で長持ち”感も記憶に残り… そして春4月、同じ場所を覗…
5月にはもうナツヅタが… GWも終盤、早くから咲いてくれたバラの香りに酔いしれ、 アジサイの蕾を眺め楽しんでいますと… 目に入ったのが、ナツヅタ。 ナツヅタは例年どうしてもかかってしまう病気の兆候がまた出ています。 これ…
春4月、桜の散った後に至る所で見る景色。 この時期の街路樹の主役といえば【ツツジ】ですよね。 拙宅の周りでもツツジが満開です。画像は【ヒラドツツジ】と思われます。 日本特有というわけではない【ツツジ】 このツツジ、これだ…
スラリと伸びたシャープな花姿 5月のバラ園で見かけた、美しい花姿! 花茎が硬く真っ直ぐ立ち上がるシャープな花姿がとても印象的な サルビア・ネモローサの改良種”カラドンナ” 花茎は黒褐色で、濃い青紫…