なごり雪の頃に咲く…純白の小花が素晴らしい【ユキヤナギ(雪柳)】を愛でる
春の訪れを告げる純白の花 ユキヤナギ(雪柳)は、3月から5月にかけて、細く枝垂れた枝に雪のような小さな白い花を咲かせます。 花は1cmにも満たない大きさですが、枝を覆うように咲き乱れる姿は見る人の心を魅了します。 日本全…
春の訪れを告げる純白の花 ユキヤナギ(雪柳)は、3月から5月にかけて、細く枝垂れた枝に雪のような小さな白い花を咲かせます。 花は1cmにも満たない大きさですが、枝を覆うように咲き乱れる姿は見る人の心を魅了します。 日本全…
シーズンのしょっぱなから、厄介なヤツです バラゾウムシ、学術的にはクロケシツブチョッキリと呼ばれるこの小さなゾウムシは、バラ愛好家にとって悩ましい存在ですね。 クロケシツブチョッキリの名前の由来 まず、なぜこんなクロケシ…
シュウメイギクの株元に、卵が… 梅雨が明けようという7月、 シュウメイギクの株元に白、或いは茶褐色の粒がたくさんついてました。 大量の卵を産み付けられたと思い 何の虫か特定しようとしましたら これが実は菌…白絹病の菌のカ…
真夏の”小さなスター植物” お盆休み、日中の気温が体温を超える日々。 これだけ暑いと、さすがのシマトネリコ(鉢植え)も 枯れてしまう始末… どこまで進むの、温暖化? そんな日々の中、 隣家の庭先で…
【アラマンダ】南国では街路樹のように… 真夏の暑さもへっちゃらで、 なんとも元気そうな花を咲かせてくれるこの植物 その名も【アラマンダ】 アラマンダは温度さえあれば丈夫で一年中開花する性質で、熱帯地域では広く栽培され親し…
アジサイ園の一角にて 6月、とあるアジサイ園の一角。 常緑樹の下の植栽がとってもいい感じ!でした。 イネ科の植物、メリニス”サバンナ”の草姿が野草ぽくてワイルドなんだけど ピンク色の花穂の彩りがホ…
ふるさと納税で培養土を入手 この冬(2024年)のバラの植え替えに使った土は こだわりぬいてつくられたプロの農家向けのばら専用の培養土、らしいのです。 その名も 【バラ専用メーデル培養土】 楽天のふるさと納税の返礼品(愛…
失敗しない庭木の選び方 大変参考になりました。 2024/1/7趣味の園芸より MC:稲垣吾郎 ゲスト:有福創(ガーデンンデザイナー) 🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄🎄 庭木の選び方は、失敗すると大きくなりすぎて手に負えないことも。…
ハート形の花びらがカワイイ 誰もが知る花、 これぞ日本の晩秋~冬の花ともいうべき 【サザンカ】 この年になるまで気が付かなかったのですが、 サザンカの花びらはハート形をしているのですね。 サザンカは日本の固有種でツバキ属…
もはやクリスマスの定番!赤い実の【クリスマスホーリー】ですが… 冬、クリスマスの時期に赤い実をつける様が愛らしい【クリスマスホーリー】 クリスマスの装飾の定番としても使われ、今や”クリスマスホーリー̶…
別名”マホニア コンフューサ” 近頃、マンションの外構植栽などでもとてもよく見かけるようになった 【ナリヒラヒイラギナンテン】 またの名を 【マホニア コンフューサ】 といいます。 花が減って紅葉…
2023年秋”趣味の園芸”の対談から 稲垣吾郎さんの”グリーンサムへの12か月” ⑦強いバラを育てる この回の講師がバラ育種家の木村卓功さん。 日本バラ界の”キ…