【レモンの木の育て方 】最初の3月:初めての剪定と、2回目の植え替え
植え替えも剪定も3月が最適 昨年5月に我が家にお迎えした、【レモンの木】 植え替え、剪定の適期である3月になりました。 まだ、剪定しなければならないほど大きくもなってはいないと思いますが… 指南サイトには、 レモンの木を…
植え替えも剪定も3月が最適 昨年5月に我が家にお迎えした、【レモンの木】 植え替え、剪定の適期である3月になりました。 まだ、剪定しなければならないほど大きくもなってはいないと思いますが… 指南サイトには、 レモンの木を…
寒さの底でガーデニング 温暖化といっても寒い時期は寒い! 1月下旬~2月のバレンタインデーくらいまでが日本の1年で最も寒い時期ですよね。1月下旬の今日、我が庭では-3℃を記録。 そんな中で購入しました、【寒肥】 寒肥(か…
中低木の【赤いサルビア】 普通、赤いサルビアと聞くと 下の画像のサルビア…草丈30cmくらいのこんもりとしたサルビア【スプレンデンス】をイメージしますが… 目の高さくらいにまで成長して 独特の赤い小花を咲かせる【ローズリ…
12月に入って一気に寒くなり… 私の住む地域では、12月に入ると気温が2~3度まで下がる日があり、冬の強い風に驚かされます。 こう寒くなってくると、レモンの木が心配になってきます🍋2年目を迎えた鉢植えのレモンの木は冬の寒…
自生地では絶滅危惧? 紅葉が終わって、街中の木々が寂しげに見える時期に存在感を示す【モクビャッコウ】 シルバーリーフが美しい!枝がよく分枝してこんもり茂り、半球形にまとまっている姿もよく見かけます。 海岸部などに自生し、…
街角で出会った、衝撃の美しさ 2度見してしまいましたね~、この花の姿。 葉っぱをみると、これは間違いなくシクラメン。 花も、よくよく見るとシクラメンらしく俯いて咲いているのだけど、 花弁が普通のシクラメンのように反り返っ…
よく咲くが、冬には滅法弱い 学名は「常に開花している」の意味である。 ウィキペディア 街中のいろんな場所で頻繫に見かける、大変馴染みのある草花、ベゴニア”センパフローレンス” ショッピングモールや…
秋のハーブ園で出会った可憐な花 秋の可憐な小花、ウィンターコスモス。 秋桜(コスモス)と比べるとかなり小さい花で、とっても可愛い黄色が秋の花壇で映えます。 耐寒性があって育てやすいウィンターコスモス。 コスモスの名前を持…
水晶の名を持つ花 ビロード調の濃い紫色の花。誰が名付けたか【アメジストセージ】 アメシスト(アメジスト、amethyst)は、紫色の水晶である。紫水晶(むらさきすいしょう)とも呼ばれる。amethyst の名は、ギリシャ…
【カサブランカ】の球根 2年目の植え替え カサブランカの植替えは11月中に、 葉っぱが枯れてきたら植替えの合図です。 …とはいえ温暖化もあるせいか、なかなか枯れてくれません。 で、ちょっと油断して放置したら、しっかり枯れ…
【ロシアンオリーブ】はオリーブではありません 神戸のハーブ園で出会った【赤い実】がとてもかわいかったので… この実はどうみてもグミの実なんだけど、シルバーリーフのグミってあったっけ?と思いまして 調べてみるとこれは【ロシ…
地中海ハーブのひとつ【ルッコラ】 【ルッコラ】は元々、地中海沿岸が原産の食用ハーブ、 主にイタリア料理に使われてきたものですが今は幅広く使われていますね。 ルッコラの別名は【キバナスズシロ】で西洋版・春のナナクサのひとつ…