白い花に群がるまだら模様の害虫【ヒメマルカツオブシムシ】に注意!
純白のオルレアに… タネから育てていい感じに育ってくれた我が家の【オルレア】 朝の水撒き時に、花をよく見ると… 米粒をさらに小さくしたようなブツブツを発見。 小さな虫のようです。よくよく見ると、まだら模様をしています。 …
The GARDEN OF PASSION
純白のオルレアに… タネから育てていい感じに育ってくれた我が家の【オルレア】 朝の水撒き時に、花をよく見ると… 米粒をさらに小さくしたようなブツブツを発見。 小さな虫のようです。よくよく見ると、まだら模様をしています。 …
近所の道路脇に… 今まで何年もここで暮らしていて、気付かなかっただけなのか? 5月ゴールデンウイークの真っただ中、近所の道路脇に相当黄色い”花の集まり”が… よくよく見ると、マメ科っぽい花の形。カ…
5月の道端は宝石箱! ここから、これを見つける…という自分がコワイ。 道端のこんな風景。 これ、なんか咲いてそう…と思って目を凝らすと…! 呆れるほど小さくて呆れるほどカワイイ、薄いブルーの小花よ、君の名は? 【キュウリ…
鮮やかな黄色の野草? 街の公園の裏山で見かけたのは、 ハルガヤと一緒にプチ群生していた 黄色くてカワイイ草花。 花弁は5枚。葉は、根本からカナダの国旗のような三裂した葉っぱが生えている。 君の名は? 色々あるキンポウゲ(…
目立たぬ風物詩【ハルガヤ】 春の散歩道。路傍にそよぐ草花。 誰でも見たことがあるけど、その名を知らぬ人は多いのではないでしょうか? 【ハルガヤ】 春の茅、でハルガヤです。 【ハルガヤ】とは ハルガヤは、イネ科・ハルガヤ属…
【マツコの知らない世界】で… 今や『母の日ギフト』の定番となった、アジサイ。 少し前に、【マツコの知らない世界】で話題となっていた オススメのアジサイを忘れないように記しておきます。 番組出演していたのは川原田邦彦氏。ア…
神戸・有馬で出会った可憐な小花 秋11月、神戸・有馬の温泉旅。 駐車場の片隅で見かけた可憐な小花。 花の大きさが1cmもないくらいで、 手を広げたような花弁の形も素晴らしい。 君の名は? これがなんと【ハキダメギク】とい…
赤い実がなるグランドカバーが美しい 秋。11月に訪問した【有馬グランドホテル】の庭園。 訪問するたびにこの雰囲気に癒されます。 この庭園で見かけたのが、 この素敵なグランドカバープランツ。 四方を埋める照り葉が紅葉し、た…
我が家のレギュラーメンバー【ノギク】 毎年秋(11月頃)には軒先で勝手に枝を伸ばし、花を咲かせる野草。 見たまんま、「ノギク」と呼んできたが… 野菊(のぎく)とは、野生の菊のことである。よく似た多くの種があり、地域によっ…
有馬散策の途中で… 秋11月、紅葉真っただ中の有馬温泉の散策コースで見かけた小花。 石塀の隙間からしっかりと枝葉を伸ばして花をつけている。 5弁の黄色いカワイイ小花。君の名は? おそらく「コナスビ」と思われます。 【コナ…
雨上がりに出会うヤツ 9月下旬の雨上がり。レインリリーことタマスダレはまた咲いてくれるか?と玄関を出たが、 タマスダレの新たな白い花は上がってこない。 で、なぜだか周辺がちょっとクサイ。 鉢土をよく見てみると、ヤスデが5…
【株元におがくず】の恐怖 株元におがくず…とくれば、そう、そこにはテッポウムシ。 恐怖のテッポウムシ! 気づくのが早ければ早いほどいいし、 遅ければ樹木の1本、簡単に枯れてしまいます! テッポウムシとは【カミキリムシの幼…