淡いピンクの花がわんさか咲くミニつるバラ【バレリーナ】このバラが欲しい!
1937年作出の歴史的銘花 花は薄いピンク色で中心が白の彩り。バレリーナの名前が相応しいかわいさです。 このバラ【バレリーナ】は、株全体に小さな一重咲きのバラが束になって、特に春はた~っくさん咲きます。 分類では繰り返し…
1937年作出の歴史的銘花 花は薄いピンク色で中心が白の彩り。バレリーナの名前が相応しいかわいさです。 このバラ【バレリーナ】は、株全体に小さな一重咲きのバラが束になって、特に春はた~っくさん咲きます。 分類では繰り返し…
明るい月夜?黄色のつるバラ 花色は明るい黄色で、つる性・大輪の剣弁高芯咲き。 花付きが良く繰り返しよく咲くため、長い間楽しめる品種です。 『荒城の月』というのは土井晩翠作詞・滝廉太郎作曲の楽曲。 ちょっと悲し気なメロディ…
比類なき天才作曲家の名前を冠するバラ 1937年の作出。世界が不穏な時代に、【モーツァルト】という名の美しいバラが作出されていたのですね。 きれいなローズピンクで弁底は白。3cm程の小輪一重咲きの花で、大きな房咲きになり…
クラシカルな美しさ ロココ(Rococo)とは、美術史で使われた用語で、バロックに続く時代の美術様式を指す。 ロココ調、と言われれば確かにそんな風にも見えてきますね~、このつるバラは。 クラシカルなムードを持っていてホン…
印象に残る、鮮烈な朱赤 明るく鮮やかな紅バラ。 生田緑地ばら苑の入り口付近でお目にかかったような記憶があります。 葉っぱがまた艶やかで広い。 こんな紅バラ🌹🌹に迎えられると、その場がとっても印象に残る… この鮮烈な朱赤色…
未だ大人気のオールド・ロイヤルローズ このバラが150年以上前に作出されたとは… 今時のつるバラたちと比べて全く遜色ないどころか、寧ろ独特の魅力を放っています。 【ラ レーヌ ヴィクトリア】とはクイーン ヴィクトリア。つ…
意外と少ない黄色の四季咲きつるバラ 黄色の大輪の花を咲かせるクライミングローズ(つるバラ)の【カジノ】 黄色のバラの中でも爽やかなレモンイエローの彩りです。 整った花形から咲き進むとロゼット状になり、花つきが良く、春から…
賑やかな紅バラ…まさにパレード 鮮やかなローズピンクの大輪カップ咲き。花弁数も多くてゴージャスな花容はまさに”パレード”です。 咲き進めば落ち着いた彩りにもなり、ただただ派手!ということでもないの…
小花がたっくさん咲きます 淡いピンクの小さくて可愛らしいロゼット咲き。多花性のつるバラ。 株一面を覆ってしまうほどいっぱいに咲かせます。 2年目以降の成長は早く、良く枝を茂らせて伸びます。 ツルばらの多くは枝を上へ々と伸…
本家ピエールと血縁関係はないらしいが… バラ園でもひときわ目を引いた、オベリスク仕立てのつる紅バラ。 その名も 【ルージュ ピエール ドゥ ロンサール】 これぞバラ!の真っ赤な花で通りを華やかにしていて…素敵すぎました。…
つまり【白いロンサール】です おそらく今、この日本で一番育てられているつるバラ? 「バラの殿堂」入りした大人気品種『ピエール ドゥ ロンサール』 その枝替わりの白花バージョンが【ブラン ピエール ドゥ ロンサール】です。…
豪華な大輪のつるバラ 美しいオレンジ~杏色と、強く豊かな香り。 トゲも少なめで照葉も美しい。 返り咲きも強くて人気の高い品種【ロイヤルサンセット(Royal Sunset)】 伸長力旺盛でステムが長いという性質があり、壁…