切り戻し&挿し芽は?冬越し可能?!【カリブラコア】の育て方チェック
雨を避けて上手にこんもり育てたい‼️ 昨年は我が家をいい感じに彩ってくれた【カリブラコア】 冬越しも全く問題なし。 【乾燥好きの多湿嫌い】は多肉植物並み? といって、真夏の水切れは絶対NG…マメに観察&水やりを💦 【カリ…
The GARDEN OF PASSION
雨を避けて上手にこんもり育てたい‼️ 昨年は我が家をいい感じに彩ってくれた【カリブラコア】 冬越しも全く問題なし。 【乾燥好きの多湿嫌い】は多肉植物並み? といって、真夏の水切れは絶対NG…マメに観察&水やりを💦 【カリ…
3月下旬、歓びの蕾。 春分に入り、クレマチス【ペトリエイ】の株から花芽が見えてきました。 冬越しは何とか完了😵 溢(あふ)れんばかりに、とは言い難いが、十分に愉める花数です👌 クレマチス【ペトリエイ】の冬越しポイント 今…
幼葉がカワイイ。育てばモーレツ。シンゴニウム シンゴニウム…それは、頂き物のちいさなカワイイ観葉植物だった。 それがその後、伸びる!伸びる。家庭で育てるのはちょっと手がかかり過ぎか⁉️と思いつつ、慣れてくるとそうでもない…
3月の中旬。 二十四節気では【啓蟄】終盤。虫たちが本格稼働すると言われるこの時期に、 我が家では冬越しを終えた鉢植えのラベンダー(ラバンディン系)が、満身創痍…ボロボロです。 このラベンダー、冬越しは何ということもなく乗…
室内で冬越し中の、オリヅルラン。 水やりを怠ると、厚みも色味も薄くなって、和紙のような繊細な見た目になる👀それはオリヅルランとしては美しくない。 原因は【水やり】⁉️ オリヅルランへの水やりは私の場合(特に冬場)は、 多…
11月の中旬に入って、本日の気温は11℃~20℃ 11月の後半は、拙宅の植物も冬越し準備に入らねばなりません。 紅葉クラッスラ【火祭り】の水遣り 葉挿しから育ててきた、まだまだ小さな小さな火祭り連中… まぁまぁ赤く色付い…
2年越しの開花!歓喜の秋 この2年、タネからじわじわと愛でて育ててきた、原種シクラメン。 2018年9月、ついに!小~さな蕾が1つ上がってきた! そして…10月に開花! ちょっと声をあげてしまう位、ひとりで密かに盛り上が…
再び、芽が… ピレア【カディエレイ】の鉢苗を2つ育てているんですが、春までに葉が全部落ちてしまった! 見た目は完全に枯れた状態… 関連記事:11月 葉が落ちる…根詰まり? そのピレア・カディエレイに何と、新芽が! 冬も屋…
頂き物のアロエ【不夜城】を育てています。 先日は、キングプロテアという神様の名前を持つ植物について書きましたが本日は、《名前が大層な植物ツナガリ》で、拙宅の小さなアロエ【不夜城】について記録します。 まだスマホくらいの大…
この春は、サクラランの花つきがよい。 サクラランの花つきをよくするには サクラランの花つきをよくする最大ポイントは… 冬場にしっかり日光に当てる。 →花つきがよくなる。 昨秋、室内に取り込んだ後も冬場の直射日光にしっかり…
プリムラオブコニカ【プリカント】が、開花! 昨年5月にアウトレット購入した、 プリムラオブコニカ【プリカント】 今日の姿。ライムグリーンの小花がほぼ満開! となりました\(^_^ ) この花色が、我が家のシャビーシックガ…
本日の気温4℃~11℃ さて今日は多肉植物【アエオニウム 黒法師】の話を。 こちらは、昨年12月(1年前)のアエオニウム黒法師@我が家 晩秋~冬に葉が茂る(v_v) そう、アエオニウム《黒法師》は冬型なのだ。 冬型といっ…