Last Updated on 2019年10月14日 by Taichi
3月の中旬。
二十四節気では【啓蟄】終盤。虫たちが本格稼働すると言われるこの時期に、
我が家では冬越しを終えた鉢植えのラベンダー(ラバンディン系)が、満身創痍…ボロボロです。
このラベンダー、冬越しは何ということもなく乗り越えた。だが、昨年の大地震で鉢がひっくり返ってしまい、表面の鉢土が若干こぼれて剥げたあとにマルチングをせず…さらに雨ざらしのまんま過ごさせて大雨&台風(記録的なやつは完全避難したが)にびちょびちょにされ、流石に丈夫なラバンディン系のラベンダーも枝枯れが目立ち、枯れてる?と思われても仕方ない外見となりました。
あきれるほど丈夫で、大株になったラバンディン系ラベンダーなんで、ちょっと植物に甘えてしまったのです😭🙇ゴメンナサイ
ラバンディン系ラベンダーの植え替え
さてこの株をよくよく見ると、下から小さな芽が出ている。
芽が動き出しているということは、それに先んじて既に根っこも活動開始しているということ。
ラベンダーの植え替え適期は、この活動開始時期の3月中旬~4月、GWあたりまで。
そこで、植え替え実行!
一回り大きな鉢に、今回は「粒状培養土」を使用して植え替えました。
植替えした上で、株元は腐葉土でマルチングして仕上げ。
さすが、丈夫なラバンディン系
その後…半年たって秋になり、しっかり、こんもり枝葉が伸びています。
素晴らしい!
半年間、日当たりにしっかり当てて育てたので、根張りも相当だろうと思い、さらに大きめの鉢(画像の左側)に植え替えました。
ラバンディン系のラベンダーは、秋の植え替えOK。秋分の日前後、最近はもう少し気温が下がった体育の日あたり?が適期。
関連記事
うまく育ちますよう…
植物fan.TaiChi