超・育てやすい植物【ミセバヤ】の育て方総チェック!株分け・挿し芽の適期は…?
ミセバヤは、と~っても丈夫な植物。 ミセバヤは、多肉植物の一種です。Wikipediaには【多肉性の宿根草】と表現されていますね。 ミセバヤ(見せばや) Hylotelephium sieboldii はベンケイソウ科ム…
ミセバヤは、と~っても丈夫な植物。 ミセバヤは、多肉植物の一種です。Wikipediaには【多肉性の宿根草】と表現されていますね。 ミセバヤ(見せばや) Hylotelephium sieboldii はベンケイソウ科ム…
【パーフェクト・プランツ】 誰が名付けたか、【perfect plants=完璧植物】の異名をとる。 日陰でも、美しい色の大きな葉を広げる、ギボウシ。 冬に地上部が枯れてしまうが、春の新芽の姿がめちゃめちゃ美しく、枯れる…
こんなに長くこんなに大きく付き合うとは… 我が家の10年選手、カシワバアジサイ。玄関脇のまぁまぁ大事な【フォーカルポイント】に、カシワバアジサイの大株が構えている。こんな大きさになるとはおもってなかったのだけれど。 購入…
幼葉がカワイイ。育てばモーレツ。シンゴニウム シンゴニウム…それは、頂き物のちいさなカワイイ観葉植物だった。 それがその後、伸びる!伸びる。家庭で育てるのはちょっと手がかかり過ぎか⁉️と思いつつ、慣れてくるとそうでもない…
もう、10年になるのだ。 ヤマアジサイの株元に植え付けたまんま…10年‼️ それでもカワイイ黄色い花を咲かせてくれる、スゴい耐寒性球根。 コイツの名前は…カタカナ表現が実に沢山😅 学名 Narsissus ‘Tete-a…
種から育てているクリスマスローズ。 こぼれ種から、芽を出してきたもの。 種を採取して、採り蒔きにしたもの。 どちらもまぁまぁの確率で育ってくれました。 早々に花をつけてくれたニゲルは、ちょっと窮屈そうだったので、植え替え…
挿し木に成功したあとのオタフクナンテン 挿し木から育てた鉢植えのオタフクナンテン。 新葉が出てきてます。 関連記事:オタフクナンテンの挿し木【その後】 鉢底からも根っこが見えてきたので、一回り大きな5号鉢に植え替えます。…
挿し木ラベンダーの植え替え@3月 昨年9月、挿し木にした【ラバンディン系】のラベンダー。 その時の記事: この挿し木ラベンダーを3月下旬の本日、植え替え。まずはポッドから抜いてみる。 3本とも根っこがしっかりと生えている…
ダイモンジソウの根っこ 3月はダイモンジソウが【植え替え】の適期。 ひとまず根鉢を抜いてみて、根っこを観察すると… 根鉢が広がっているのは、鉢の上半分くらい。鉢土の下半分は簡単に落ちました。 根っこも細い細い…クリスマス…
3月の中旬。 二十四節気では【啓蟄】終盤。虫たちが本格稼働すると言われるこの時期に、 我が家では冬越しを終えた鉢植えのラベンダー(ラバンディン系)が、満身創痍…ボロボロです。 このラベンダー、冬越しは何ということもなく乗…
真っ赤な葉を茂らせる【オタフクナンテン】 オタフクナンテン=お多福南天。ナンテン=難を転じるともいわれており縁起の良い木として鬼門に植えられることも多い人気のオタフクナンテン。和風・洋風のどちらの庭にもグランドカバー、根…
パッと見た感じは「スタンダードな多肉植物」。 この銘月、エケベリアとかグラプト類ではなくて、小さな肉厚の葉が密集しているイメージのセダム属の「葉っぱが大きなバージョン」という視点でみればちょっと面白い。 セダム【銘月】と…