Last Updated on 2019年3月23日 by Taichi
漸く秋らしくなってきたが、また大雨やら台風やら、はたまた地震が来ないかと思いながらのガーデニング。
まぁ、軒先で剪定やら何やら、作業を始めて夢中になったら関係ないけど(^-^;)
ラベンダーがヤラレタ
先日の驚異的な台風21号のせいで、ひっくり返ってしまった我が家のラベンダー。
ラバンディン系の丈夫なこのタイプは軒下の日当たりに露地植えにすると、しっかり根をはやして想像以上に大きくなる。そこに、あのクラスの台風が来るとひっくり返るのは必定、小径を塞いでどうしようもない。
先日、この大苗ラベンダーを枯れ死覚悟でバッサリ切り戻し剪定。
スッキリはしたが、やはり寂しいものだ。
ラベンダーの挿し木
こういう時は、挿し木するに限る(^^)vチョキチョキ
挿し木が上手くいって小さな苗がグイグイ伸びる時の喜びは、大苗を失った寂しさをしっかりマウントしてくれるはず‼️
丁度9月がラベンダーの挿し木の適期。
木質化寸前の丈夫そうなところを3本選んで、挿し木にする。
いつものやり方(やや独自路線)で、
●プラスチックの小鉢に赤玉土小粒を仕込む。
●指の長さ程の挿し木苗の下を斜めにカット、断面に【ルートン※】を着けて赤玉土に挿す。
●保水性を高めるためのバーミキュライトをマルチング。
●密閉したり蓋をしたりしないが、水の受け皿で腰水にしておく。
3本しか挿さないと、挿し木の成功確率が低そうだが…今も我が家では鉢植えのラバンディンが2株育っている。なので少しだけ。ひと苗でも成功すれば十分、自分が育てられるキャパというものがある(^_^;)
さて、うまく育つかな~(p^-^)pワクワク
植物ファンTaiChi
その後???【シリーズ根っこ】挿し芽ラベンダーの根っこは伸びたか?