ガジュマルをガジュマルっぽく見せたい‼
これでは普通の木… 我が家のガジュマルの木。鉢植えで、屋外にて冬越しを済ませました。 葉の傷みは、剪定すればそのうち復活すると思いますが、 それよりもガジュマルらしい怖くてカッコイイ感じがない。 上から下から根っこがはみ…
これでは普通の木… 我が家のガジュマルの木。鉢植えで、屋外にて冬越しを済ませました。 葉の傷みは、剪定すればそのうち復活すると思いますが、 それよりもガジュマルらしい怖くてカッコイイ感じがない。 上から下から根っこがはみ…
あっという間に夏になる 1日が《10℃~20℃》の気温で過ごせる快適な状況!、という初夏の日が、どんどん少なくなっていってる気がしますが…春秋型の多肉植物たちは、いつまでが成長期なのか❓️真夏の休眠期っていつから❓と、微…
種から育てているクリスマスローズ。 こぼれ種から、芽を出してきたもの。 種を採取して、採り蒔きにしたもの。 どちらもまぁまぁの確率で育ってくれました。 早々に花をつけてくれたニゲルは、ちょっと窮屈そうだったので、植え替え…
挿し木に成功したあとのオタフクナンテン 挿し木から育てた鉢植えのオタフクナンテン。 新葉が出てきてます。 関連記事:オタフクナンテンの挿し木【その後】 鉢底からも根っこが見えてきたので、一回り大きな5号鉢に植え替えます。…
ダイモンジソウの根っこ 3月はダイモンジソウが【植え替え】の適期。 ひとまず根鉢を抜いてみて、根っこを観察すると… 根鉢が広がっているのは、鉢の上半分くらい。鉢土の下半分は簡単に落ちました。 根っこも細い細い…クリスマス…
花後のスミレ 花が終わった後のタチツボスミレ。葉には結構ツヤがあって悪くない。 プチ群生中。或る場所にだけまとまってくれれば良いがそうもいかない。丈夫に生え広がるということは、一方で繁殖ぶりにちと参る。もうどこにでも出現…
万年青の根元をじっと見る 本日の気温13℃~21℃ 今日は【オモトの根】【オモトの土】【オモトの植え替え】について。 縁起物の万年青【オモト】が結構好きで、大事に育てている。 徳川家康がどうしたとか葉芸がどうとか、ちゃん…
銅葉が美しい、ドドナエア(ドドネア) 拙宅のドドナエア。 カシワバアジサイとモッコウバラの間に植え付けて、 いい感じで育っていたのですが… パッと見は、冬場以来独特の銅葉を楽しめているんですが、下葉が枯れあがってきていま…