Last Updated on 2022年3月27日 by Taichi
3月27日は「さくらの日」
「さくらの日」の3月27日、東京都内で桜(ソメイヨシノ)が満開と、気象庁が発表したそうな。(注:2019年のことです)
「さくらの日」って3月27日だったんですね~😊シラナンダ
桜の満開日は、標本木の80%以上のつぼみが咲いた最初の日を指している。日本全国で桜が満開を迎えたのは、2月の沖縄県と鹿児島県の計4地点に次いで、東京都心が5番目となる。他の地域よりも早く満開になった。
確かに。大阪の自宅付近の桜は、まぁ~だまだ。

さくらの日を過ぎてもまだ、蕾。近所にて
テレビのニュース&ワイドショーでも、【桜の開花ネタ】はバンバンやっており、その映像は…
1本の桜の木に用務員さんのようなおじさん、それを囲む無数のカメラマン
…という何かスゴイ「とくダネ」でも見つけたような映像。
ことほど左様に、桜は突出した【和心の極み】【国民的花木】となっておりますが、
では、そのサクラってのはそもそもどこのどいつだ⁉️皆さん知ってますか?ってなわけで。
サクラとは
【学 名】例:ヤマザクラはPrunus jamasakura Sieb. ex Koidz
【科・属】バラ科モモ亜科スモモ属(サクラ属)
【原産地】ヒマラヤなど諸説あり
【開花期】3~4月サクラは、バラ科サクラ属の総称。
…さくらは、バラ科なのだ🌹🌹🌹
バラ科の植物は意外と多い
春に我が家の周辺を賑わせてくれる梅、桃、桜。全部バラ科なんですね。
バラ科 はバラ目に属する植物の科の一つ。およそ90属2500種を含む。 ウィキペディア
ふむ、なかなかの大家族ぶり。
バラ科のフルーツ
サクランボ、梅、桃、スモモ(プラム)、ネクタリン、アンズ、ビワ、イチゴ、キイチゴ、リンゴ、ナシ、洋ナシ、プルーン
そうそう、イチゴもバラ科、ですよね~🍓🍓🍓
バラ科はほかにも
シモツケ、コデマリ、シジミバナ、カナメモチ、
そして目の前に咲いてるユキヤナギも、バラ科。

ユキヤナギも、バラ科
まだまだ知らない、桜の真実。
シリーズにして愉しむとしますか~
植物fan.TaiChi
関連記事:赤坂サカスの【三春桜】が見事!
ポチッと、お願いいたします~!
にほんブログ村