Last Updated on 2021年12月28日 by Taichi

本日の気温1℃~10℃
寒いっっ!こんな冬の日に、日溜まりで美しく咲いてくれてる
冬バラ…

切れないんですよね~
貧乏性というか、勿体なくて剪定できない。
冬バラの枝はなぜ赤らむのか?
さて、冬の時期にバラを愛でていると、
バラ苗の枝が赤くなっているのに気づきます。

枝が赤い…おかしい…
このバラ、枯れるのかな?と、
昔は心配になったものです。
バラ苗の枝が赤くなる理由を簡単に書き記しますと…
気温が低くなると、バラは凍結防止のためにアントシアニンを生成する。
アントシアニン(anthocyanin)は、
植物界において広く存在する色素、アントシアン
(英:anthocyan、果実や花の赤、青、紫を示す水溶性色素の総称)
のうち、
アントシアニジン(英:anthocyanidin)が
グリコンとして糖や糖鎖と結びついた糖体成分のこと。高等植物では普遍的な物質であり
花や果実の色の表現に役立っている。
フラボノイドの一種で、酸化物質として知られる。(Wikipedia)
冬になり気温が下がると、
バラはバラ自身の糖濃度を上げて
寒さに耐える。
その為のアントシアニン。
そのアントシアニンの色によってバラの枝が赤く見える。
バラ苗の枝が赤くなるとバラが冬を感じている、
ということで、バラが休眠期に入る目安になります。
※秋の紅葉のメカニズムも、
このアントシアニンが関係しているそうです。

秋の紅葉もアントシアニンが関係している
さてウチのバラ苗ですが、もうひとつ。
同じ苗なのに枝の色が全然違う。
👇👇👇👇

日に当たっている側だけが、枝も葉も赤くなっています。
コレはアントシアニンの合成に紫外線が影響しているため。
いつもじい~っとしてて動かない植物たちですが
それでも日々生きてていろんなことをやっているんですね。
なかなか深くて面白い!
ちなみにこの「休眠期に入ったと思われるバラ」は、年明け1月中に剪定予定にします。
植物Fan.TaiChi
関連記事:クリスマスに咲いてくれるバラ!【クリーミーエデン】