レモンの木の育て方 2度めの3月を迎えて…【植替え・剪定】をどうすべきか?
冬越しに成功した【レモンの木】 2023年3月の我が家の【レモンの木】 3月に入って気温がおおよそ5℃を下回らなくなったタイミングで 冬越しのカバーを外しました。 関連記事:【レモンの木の育て方】2年目の冬(12月~2月…
冬越しに成功した【レモンの木】 2023年3月の我が家の【レモンの木】 3月に入って気温がおおよそ5℃を下回らなくなったタイミングで 冬越しのカバーを外しました。 関連記事:【レモンの木の育て方】2年目の冬(12月~2月…
3月は雨宝院の【椿~桜】を愉しむ 京都・西陣…京都市の北西部、二条城の北部一帯。 西陣は日本最大の和装織物の総合産地である。 西陣といえば織物、というステイタスですが、この界隈にはいい庭園がいっぱいあります。 今回訪問し…
新枝が伸びてきてます 3月も10日を過ぎ 本日の地元の気温は13℃~22℃ バルコニーの日当たりのいいところで育てている クレマチス【ペトリエイ】 パッと見は悲惨な状態ですが よく見ると枝先に花芽をつけています。 一方で…
根っこが動き出す前に植え替えを 3月に入ったら、放置気味の鉢植えのアジサイを植え替えてやらねばなりません。 とはいってもずぼらガーデナーの私、この鉢植えを放置すること3~4年になります。 間違いなく根っこはパンパンに詰ま…
植え替えも剪定も3月が最適 昨年5月に我が家にお迎えした、【レモンの木】 植え替え、剪定の適期である3月になりました。 まだ、剪定しなければならないほど大きくもなってはいないと思いますが… 指南サイトには、 レモンの木を…
気がつけばスーッと伸びています もうかれこれ15年くらい。長い付き合いになります、我が家のゲッケイジュ。 4月にビタミンカラーの黄色い花を咲かせると、花後5月には徐々に新たな枝葉を伸ばします。 我が家の恐怖?シマトネリコ…
市販の【クモマグサ】は基本的に洋種。 クモマグサは、そもそも日本原産のもの(S. merkii var. idsuroei)についた名前。本州中部の高山の岩場で育ってきた高山植物で、雲に近いところで生育している様子から『…
3月なかば、東京・赤坂サカスで見事な桜の開花に出会いました。 赤坂サカスエリアでは、3月上旬に咲く【河津桜】から5月上旬に咲く【兼六園菊桜】など11種類、約100本の桜を2ヶ月間に渡り楽しめるそうです。 そして、この【三…
部屋の中に、アリが… 部屋の中を数匹のアリンコがウロウロしだした。 どこから、何を目当てに…? と思っていましたが、 調査の結果、ひとまず「部屋に置いてあるパキラの蜜を吸いに来ているもの」と断定しました。 パキラは【花外…
3月に開花する花木は、黄色い花をつけるものが多い。 この花はその代表格。レンギョウ。 学名:Forsythia 和名:レンギョウ(連翹) 別名:レンギョウウツギ、イタチハゼ(古名) 科属:モクセイ科レンギョウ属 ※レンギ…
最初は『良くわからない多肉植物』 形見分けで貰ったので、狙って購入した訳ではない。肉厚の葉っぱは、絶対上に伸びない。意固地なくらいにヨコヨコである。そして、冬を越す度に黄色い花を咲かせてくれる。 愛着がわくと、手放せない…
どちらかといえば圧倒的に「紅葉」ですが ドウダンツツジは秋に素晴らしい紅葉を見せてくれることでお馴染みですが、ゴールデンウイーク前後で咲かせる白い小花たちも、めっちゃめちゃ可愛いです😆加えて、日本原産ならではの育てやすさ…