ヒペリカム【ヒドコート】の育て方チェック 初夏にキラキラ輝く花…ビタミンカラーに元気を頂く!

Last Updated on 2024年5月25日 by Taichi

オトギリソウ科のエース!ヒペリカム【ヒドコート】

初夏の頃を迎えると、街中のいたるところでこの花を見かけます。
華やかな黄金色の花を咲かせる、ヒペリカム。

ヒペリカム【ヒドコート】

ヒペリカム【ヒドコート】

この画像はヒペリカムの中でも非常に多用されている【ヒドコート(大輪金糸梅)】

ヒペリカム【ヒドコート】

ヒペリカム【ヒドコート】

【ヒペリカムヒドコート】とは

学 名:Hypericum patulum ’Hidcote’
和 名:大輪金糸梅
英 名:Hypericum ’Hidcote’
科・属:オトギリソウ科オトギリソウ属
原産地:中国
草 丈:80cm~1.5m
開花期:6月~7月
花の大きさ:7~8cm
耐寒性:○
耐暑性:○
耐陰性:△
特徴・草姿
キンシバイ(Hypericum patulum)の園芸種。低木で樹形はよくまとまり、初夏には黄色い大輪の花が咲きます。花や葉がキンシバイよりも大きいです。
一株一株がしっかりと育てば、一株でも十分なボリュームと存在感があります。一定の間隔で植え込んで低い生け垣としても利用可能、街中でも生垣としてよく見かけます。

ヒペリカム【ヒドコート】放任でよく育つ

ヒペリカム【ヒドコート】放任でよく育つ




【ヒペリカム】の育て方

環境

ヒペリカム【ヒドコート】は、日当たりを好みます。日が当たりにくい所で育てると花つきが悪くなりますので注意。

用土

ヒペリカム【ヒドコート】は肥沃で水はけ・水保ちがいい土を好み、強い乾燥を好みません。露地に植え付ける時には腐葉土をしっかり漉き込みましょう。

水やり

ヒペリカム【ヒドコート】への水やりは、鉢植えなら、基本通りの「乾いたらたっぷり」露地植えなら、しっかりと根付けば普段の水やりは必要ありませんが、乾きすぎなら水やりしましょう。

肥料

肥料をさほど必要としません。花つきが悪いようであれば、春先に緩効性の肥料を蒔きます。

植え付け・植え替え

植え付け・植え替えは春3~4月か秋10月が適期です。

剪定

放任でよく育ちますが、スペースの都合上剪定が必要なら花後~冬の間に剪定します。
刈込みにも耐えます。

増やし方

挿し木の適期は伸びた枝がしっかりしてきた5月~6月です。枝を10㎝ほどの長さで切り取り、蕾をとりのぞいて、葉を2~3枚残します。
土は赤玉土・鹿沼土小粒などが適します。挿した後は土を乾かさないようにしながら日陰で管理します。

ヒペリカムの品種 最近の流行は?

この”ヒペリカム”という名前は学名で
一般的な通名にもなってきていると思いますが、

ヒペリカムの主な品種にはそれぞれ和名がありまして…

●Hypericum monogynum
美容柳(ビヨウヤナギ)

●Hypericum patulum
金糸梅(キンシバイ)

●Hypericum calycinum
西洋金糸梅(セイヨウキンシバイ)

シベが長い【セイヨウキンシバイ(ヒペリカム・カリシナム)】

シベが長い【セイヨウキンシバイ(ヒペリカム・カリシナム)】

●Hypericum patulum ’Hidcote’
大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)

●Hypericum androsaemum
小坊主弟切(コボウズオトギリ)
※コボウズオトギリ(ヒペリカム【アンドロサエマム】)は、花が終わるとほどなくしてキレイな赤い実をつけます。

【ヒペリカム】の赤い実

ヒペリカム【アンドロサエマム】の赤い実

 ヒペリカム【アンドロサエマム】

ヒペリカム【アンドロサエマム】

近年は、従来からある「金糸梅(キンシバイ)」よりも
樹高が低い「西洋金糸梅(セイヨウキンシバイ)」や
シベが短くて大輪の「大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)」が主流となっています。

植物fan.Taichi

【ヒペリカム】の通販

ヒペリカム:ヒデコート5号ポット
ノーブランド品

関連記事オージープランツ【グレビレア】の育て方総チェック!ポイントは肥料・水やり

【ローズマリー・グレビレア】4月の開花

オージープランツ【グレビレア】の育て方総チェック!ポイントは肥料・水やり

2022.05.01

ランキング参加中です。ポチッと、お願いいたします~!

ABOUTこの記事をかいた人

植物&庭園が大好きなサラリーマンガーデナー。植物たちの育て方を学び、第2の人生は手作りの庭で植物たちに囲まれて四季を感じながら過ごし、人生を終えたい。 さてその庭は、和庭か?イングリッシュガーデンか?場所は?日本?海外?…悪戦苦闘、ドタバタボタニカルライフに多少なりとも共感していただける方はぜひブログを御覧になってくださいませ。