Last Updated on 2021年7月25日 by Taichi
仕事のついでに「別世界で和む」
仕事の手伝いで奈良に行きました。少し時間が空いて、クルマで来ていたこともあったので、超短時間の観光をすることにしました。
私が向かったのは奈良県大和郡山市にある【慈光院】
350年前に建てられた臨済宗大徳寺派の寺院。その庭は【大和三名園】のひとつとされていると聞いて胸が高なります。
一之門をくぐると、世界が変わり「茶の湯」の趣にはまっていきます。
参道を抜けるて「茨木城楼門」にたどりつきます。
上下の屋根が茅葺きの二重門。
片桐石州の出生地でもある摂津茨木の城は、徳川家康の発した一国一城令により取り壊されるが、その中の門を貰い受け、屋根を書院と合わせて茅葺きに葺き替えて慈光院の山門とされた。現在 「楼門」と呼び習わされてはいるが形状は「二重門」あるいは「櫓門」である。
二重門で上下の屋根が共に茅葺きというのは全国でも珍しい。(慈光院公式サイトから)
門も書院も、茅葺屋根
茨木城楼門をくぐり、1000円支払って書院の奥へとすすむ。
楼門は、書院から見ても美しく趣深い!
石を使わない庭園
書院から見た庭。素晴らしい和風庭園です。
禅寺の庭園にしては石をほとんど用いずに、色々な種類の木々を用いた庭にされているのも、茶席の庭として季節ごとの風情を楽しめるようにしたものである。(慈光院公式サイトから)
石を使わない分、実に丁寧に行われている樹木の刈込みが大変だと思われます。
手水鉢・蹲踞(つくばい)は4箇所に添えられていました。
庭に下り立つと
庭から眺めた書院がこれまた趣深い!
慈光院は【茶の湯】でも有名
【慈光院】は、境内全体をひとつの茶席として建立されたそうな。入場料1000で、抹茶と和菓子が頂けます。
奈良【慈光院】へのアクセス
カーナビやPCのルート案内で、目的地を「慈光院」とされた場合に、拝観入口ではない 裏門へ誘導することがありますので、「慈光院庭園」と入力された方が良いと思われます(公式サイトより)
道路脇に、看板が。石畳の坂を上っていきます。駐車場は結構余裕がありそう。
訪問:2020年10月4日
植物fan.Taichi
関連記事京都・祇王寺の苔が最高!