ハナモモの害虫対策(アブラムシ)は『晴明』の頃に…怠ると悲惨なことに
美しい花のあとには… 4月に入って二十四節気では『清明(せいめい)』を迎えました。 清明=清浄明潔(じょうじょうめいけつ)の略語で、清々しい青空のもとで草木が芽吹く頃。 さて我が家では、桜の時期にあわせてハナモモ(花桃)…
美しい花のあとには… 4月に入って二十四節気では『清明(せいめい)』を迎えました。 清明=清浄明潔(じょうじょうめいけつ)の略語で、清々しい青空のもとで草木が芽吹く頃。 さて我が家では、桜の時期にあわせてハナモモ(花桃)…
【ゲッケイジュ】に黒い斑点が いつの間に? 株全体の3~4割の葉が黒い斑点に覆われています。 調べてみると、ゲッケイジュが一番かかりやすいのが【煤病(すす病)】 カイガラムシやアブラムシの排泄物が原因だとか。糸状菌(カビ…
雨上がりに出会うヤツ 9月下旬の雨上がり。レインリリーことタマスダレはまた咲いてくれるか?と玄関を出たが、 タマスダレの新たな白い花は上がってこない。 で、なぜだか周辺がちょっとクサイ。 鉢土をよく見てみると、ヤスデが5…
【株元におがくず】の恐怖 株元におがくず…とくれば、そう、そこにはテッポウムシ。 恐怖のテッポウムシ! 気づくのが早ければ早いほどいいし、 遅ければ樹木の1本、簡単に枯れてしまいます! テッポウムシとは【カミキリムシの幼…
春になったら害虫【ハマキムシ】に注意 オリーブ愛好家なら、必ず被害にあっているのでは?と思われる 厄介な虫…その名も【ハマキムシ】 今日もハマキムシは、新たに伸びてきたカワイイオリーブの葉っぱをめちゃくちゃにしてくれます…
【レモンの木】葉っぱに白いスジが… 新枝・新葉がにょきにょきと伸びてきた【レモンの木】 爽やかでいいな~!と思って覗き込むと… ん!何やら葉に白いスジが… これは【ハモグリバエ】ですね…出てきやがった(;^_^A 【ハモ…
カタバミの葉の裏に「黄色い粉」が…? 本来、どこにでも生えてくる?雑草扱いのイモカタバミをちょっと特別扱いしてちいさな鉢植えで育ててきたのですが… 6月に入って、はっきりと目に見えて調子が悪くなりまして。黄色い斑点が所々…
マリーゴールドの葉に… マリーゴールドの葉に白い斑点が多数発生している。 これはハダニと見て間違いなかろう🧐 一度大量発生を許してしまうと、めったやたらと広がってしまって面倒なことこの上ない!ですね~ 『ザ・害虫』ハダニ…