Last Updated on 2023年10月14日 by Taichi
軒下に汚い蜘蛛の巣が…
自宅の軒下に、薄汚れた綿菓子のような蜘蛛の巣があります。

自宅の軒下に薄汚れた綿菓子のような蜘蛛の巣が
これはどう見てもいいものに見えません。

汚い蜘蛛の巣
この蜘蛛の巣の画像では、クモの種類も特定できません。
こうなるとクモ本体をつかまえるしかない、と思いまして…
ざっとホウキで掃きましたところ、出てきました。

ホウキの先についてきたクモ
調べてみると、聞きなれない名前が出てきました
“クロガケジグモ”
オーストラリアから来た外来種のクモ”クロガケジグモ”
クロガケジグモ(黒崖地蜘蛛、学名:Badumna insignis)は、クロガケジグモ属のクモである。人家に多く、ぼろ網を張る。クモでは数少ない近年の移入種である。Wikipedia
もうこの説明の『ぼろ網を張る』の一言で、”クロガケジグモ”に間違いないと思いました。
原産地はオーストラリア。本州南西部に広く分布しているようです。
クモ類にはめずらしい移入種である。1970年代に大阪で発見され、後に奈良でも採集された。人家に生息する、比較的大型の目立つクモでありながら、発見当初は正体不明であった。Wikipedia
人体に害はないようです。巣にはカメムシも引っかかっていて益虫?かもしれませんが
やはりこんなクモの巣を作られると迷惑この上ないですね
駆除しにくい蜘蛛の巣の退治方法
さてこの軒下のクモの巣ですが、ホウキを使っても取れない高い所の巣を
あっと言う間に駆除してしまう優れモノがあるようです。
その名も”クモの巣バスター”
ちょっとお高いですけどね(;^_^A
アナログなつくりなら”天井箒”
完全に退治するならスプレーを
巣を取り除いてもクモ自体が残っていることが多く、
その後の予防も含めて完全にクモを追い出すなら
“クモの巣消滅ジェット”
無暗にふりかけまくらないよう気をつけましょう~
関連記事