4月末日のバラ園(大阪・中之島公園バラ園)に行ってみて驚く…ちょっと咲きすぎじゃないか?!
4月の平均気温もおそらく過去最高 大阪の都市型植物園・中之島公園バラ園にやってきました。 確かにかなり暖かい2023年4月だったと思いますが… 4月の末日に、こんなにバラが咲いてていいものか?と。 もう、入り口から【ブラ…
4月の平均気温もおそらく過去最高 大阪の都市型植物園・中之島公園バラ園にやってきました。 確かにかなり暖かい2023年4月だったと思いますが… 4月の末日に、こんなにバラが咲いてていいものか?と。 もう、入り口から【ブラ…
春4月、桜の散った後に至る所で見る景色。 この時期の街路樹の主役といえば【ツツジ】ですよね。 拙宅の周りでもツツジが満開です。画像は【ヒラドツツジ】と思われます。 日本特有というわけではない【ツツジ】 このツツジ、これだ…
独特の雰囲気をもつ【ユウギリソウ】 この花を見つけた日は、風が強くて… 白・薄い水色・紫の小さな小さな星型の花が、それぞれたくさん集まって咲いている 楚々とした和を感じさせるその姿が素晴らしいのですが 風にそよぐこの花の…
夏花壇の【スーパーサブ】鉢植えなら主役に 夏の花壇、例えばヒマワリの株元を見れば、このビタミンカラーにお目にかかれたりしますね、【メランポジウム】 この【メランポジウム】という名前はギリシャ語で「黒い足」を意味するんだそ…
下葉が枯れてきたフェンネル 4月下旬の朝、水やりをしていて 【フェンネル】の下葉が枯れているのに気づきまして… 黄色く変色しているだけでなく、完全に枯れ落ちている葉っぱもあります。 まずは「根詰まり」を疑いました。 ただ…
【レモンマリーゴールド】はマリーゴールドにあまり似ていない 寒くなり、花の少なくなる時期にも山吹色のカワイイ花を咲かせる【レモンマリーゴールド】 キク科タゲテス属でマリーゴールドの近縁種。 ですが普通のマリーゴールドと比…
【ボリジ】爽やかな青い花と毛深い茎葉 茎と葉っぱは毛深くていかつい感じですが、爽やかな青い花がすべてを帳消しにしてくれる【ボリジ】 この花の爽やかさは特筆ものですね。 ハーブとしての効能は 【強壮、抗うつ、鎮痛、発汗、利…
レモンのツボミって、こんなものなのか?! 拙宅のレモンの木(鉢植えのビアフランカ)は お迎えしたのが2021年4月。 それなりの大きさに育ってますが なんせ4月は蕾(つぼみ)の数がスゴイです。 それぞれの枝に20個くらい…
【アゲラタム】和名は【カッコウアザミ】 初夏の花壇でよく見かけるようになった【アゲラタム】 さわやか・涼やかといった表現がよく似合う、 今や大人気のネモフィラの次にブレイクしそうな可愛い小花。 和名を【カッコウアザミ】と…
花粉×黄砂で悪の相乗効果 スギ・ヒノキ・ブタクサ・ハウスダストに反応するアレルギー持ちの私。 毎年5月には喘息の症状が起こってきたりします。 おそらく黄砂・PM2.5にもかなり反応していると思われます。 黄砂が日本に飛来…
水晶の名を持つ花 ビロード調の濃い紫色の花。誰が名付けたか【アメジストセージ】 アメシスト(アメジスト、amethyst)は、紫色の水晶である。紫水晶(むらさきすいしょう)とも呼ばれる。amethyst の名は、ギリシャ…
一般家庭では見かけませんが… 初夏のハーブ園では、かなり目立つ存在の黄色い花でした。 【エルサレムセージ】 セージと名前が付いていますが、エルサレムセージはシソ科のフロミス属で、サルビア属の香辛料ハーブとして利用されるセ…