茶碗蒸しのために購入した【ユリ根】
茶碗蒸しを作ろう、と思って購入したユリ根。

【ユリ根】を放置したところ…
うっかり放置していたら、芽がでてきました。

【ユリ根】包装を突き破って芽が出てきた
おがくずに包まれてしっかり成長したんだね~
しかしビニール包装を突き破ってまで出てくるもんなんですね。元気・健康な証拠なのでしょう。
今は6月下旬。ユリの植え付け時期はとっくに終わってます。
が、せっかくなので鉢植えで花が咲くかどうかやってみます。

【ユリ根】6月20日に植え付け。
ちょっと遅かったか…
7月下旬になり、開花の時期はとっくに越えました。酷暑の中で開花させるのはちと難しいか…

【ユリ根】咲きそうで咲かなかった
蕾の時期に、日陰に移せばよかったかも。
…と思ったら、咲きました!

8月上旬にユリ根(コオニユリ)の花が咲きました
もともとオニユリ、コオニユリって冷涼な気候を好む植物です。
そして今回購入したものも含めて、ユリ根のほとんどが北海道産。
そう考えると、よくぞここまで来てくれた!と
このコオニユリをほめてやりたい気分です。

猛暑を涼しくしてくれました。
【コオニユリ】とは
学 名:Lilium leichtlinii F. pseudotigrinumF. pseudotigrinum
和 名:小鬼百合
生薬名:アキカラマツ(秋落葉松)
英 名:Maximowicz’s lily
別 名:スゲユリ(萓百合)
科・属:ユリ科ユリ属
原産地:日本
草 丈:30〜60cm
開花期:7~9月
花 径:約8cm
耐寒性:〇
耐暑性:〇
耐陰性:△
特徴・草姿
オニユリと比較して、草丈・花の大きさが全体にほっそりして小ぶりなことから小さいオニユリ=コオニユリと呼ばれる。山地のやや湿り気のある草原に生える。
【コオニユリ】の育て方
環境
夏に咲く山野草。日当たりと風通しのいい場所で育てますが
真夏の直射日光にあたるのは厳しいです。
用土
鉢植えは赤玉土:腐葉土を6:4の割合で混ぜる基本的な用土で大丈夫です。
9号以上の深い鉢に植え付け、または草花用の培養土を使用しても良いでしょう。
植え付け・植え替え
植え付け・植え替えの適期は10~11月頃。秋の休眠期が最適です。
水やり
鉢植えは乾いたらたっぷり。
露地植えの場合、元々は冷涼な湿原などに自生している草花なので、乾燥のし過ぎに注意。
肥料
植え付け時に緩効性化成肥料を。
花後には、茎が枯れるまで液肥を隔週で与えます。
植物fan.Taichi
関連記事
街じゅうで見かけるようになった…このユリは?