Last Updated on 2019年7月14日 by Taichi
トラデスカンチア【白絹姫】とは
【学 名】Tradescantia sillamontana
【和 名】白絹姫【英 名】White velvet、White gossamer
【別 名】白雪姫、シラモンタナ、ホワイトベルベット
【科・属】ツユクサ科トラデスカンチア属
【原産地】中米 メキシコ
【開花期】9~10月
【特徴・草姿・草丈】
花の時期には1日花(朝咲いて、夜枯れる)を次々と咲かせる。3弁の花姿を見ると、なるほどツユクサ科だと理解できる。花の色はピンク色。
【白絹姫】涙の復活!そのワケは?
(2017年4月)
本日の気温8℃~17℃
今日は多肉植物のトラデスカンチア【白絹姫】について。
春になって、白絹姫ならではのフワフワの綿毛をまとった葉芽が出てきた!
…これがなぜ涙モノかというと、この白絹姫、
冬の枯れ姿が悲惨でとても生きてる風に見えないのだ。
…ね?このまま枯れはててしまう空気を醸しだしているでしょ?
そこからの今、「生きててよかった!」というわけです。
ちなみに、入手したての頃に書いた記事(昔のブログです)
👇👇👇👇👇👇
白絹姫とは、また美しそうなネーミングだこと。
10月の半ばにはカワイイ1日花が開花します。
この姿を愛でたあと、先程の枯れた写真のようなボロボロの姿を見せられると、
無暗に水やりして助けようとしたり、
諦めて引きちぎったりしてしまいたくなるものだ。
安心してください
【カクトロコ】という多肉植物専門サイトでも、白絹姫の育て方について…
【安心してください】
という文言が決め台詞のように入っていた。
振るっているなぁ、確かにそう書きたくなる!
安心してください!また生えます!
肝心なのは、
冬の間は安心して水やりを控えるということだ。
トラデスカンチア【白絹姫】を植え替えました
(2019年7月)
長い間小さな鉢のままで楽しみ、植え替えをしてこなかったトラデスカンチア【白絹姫】
どうも、葉がくすんでいるように見えます。
7月ですが、酷暑、というわけでもなく
トラデスカンチアは夏でも植え替えできるはずなので
植替えました。
もっとパンパンに根が張っているかなと思ってましたがそうでもない。
そこで根鉢を崩さずに、一回り大きな鉢に植え替えました。
用土は粒がはっきりとした『多肉植物の専用土』
その他 トラデスカンチア【白絹姫】の育て方ポイント
置き場所・環境・用土
半日陰の軒下に置いて数年、調子が良い。独特の葉姿を楽しむ意味でも雨には当てない方が良い。
水やり
ツユクサ科だが多肉植物の扱い。水やりは控え目に💦。春秋は週に1回。夏場はほぼやらない。
肥料
肥料をそんなに欲しがらない。成育時期に緩効性の固形肥料を。
植え替え
4~9月が適期。
剪定・切り戻し
冬には地上部が枯れるので放任で良い。
増やし方
植え替え時に株分けを。
関連記事:秋の「白絹姫」一日花に癒される
うまく育ちますよう…
植物fan.TaiChi