Last Updated on 2021年12月30日 by Taichi
昔から、ハボタン(葉牡丹)というものは、寒くて飾るものが赤い実くらいしかないお正月の【リリーフエース】みたいなもんで、役目が終わると処分するものと決めていたのだが…考え方を変えた。踊りハボタンが面白い!

踊りハボタン(踊り葉牡丹)
ハボタン(葉牡丹)とは
【学 名】Brassica oleracea var. acephala
【科・属】アブラナ科アブラナ属
【原産地】西ヨーロッパ
【開花期】春
植物学上は地中海沿岸に自生しているBrassica oleracea(ブラッシカ・オレラケア)の変種。勿論、ボタン(牡丹)とは関係ない。キャベツの兄弟である。
思うにこの植物、葉牡丹というネーミングで結構救われてるのかも。
私はキャベツ大好きだが、《花キャベツ》といわれてもピンとこないし、
《アブラナ》と一線を画したネーミングもまた良かったのではないか?
江戸時代には《ボタンナ(牡丹菜)》と呼ばれていたそうだ。ボタンナ、っていいな~
ハボタン(葉牡丹)の育て方
置き場所・環境
基本は日向。真夏の直射日光に対しては、ウチでは葉牡丹が一番強かった!
酸性の土を嫌う👉植付け・植え替え時には、苦土石灰を。
水やり
基本は乾かし気味。小苗の時期はしっかり。
肥料
秋以降、肥料を施すと葉牡丹の葉の色づきが悪くなるので注意。10月中旬には施肥終了。
増やし方
タネまき:7~8月の1年で1番暑い時期にタネをまく。お盆までにはタネまきを済ませる。
挿し芽:花茎を切った後に出てきた芽を切って挿す。真夏と真冬は避ける。
病害虫
アブラナ科だけに、アブラムシ・アオムシはガンガン来る!2月からオルトランで予防を。
その他管理方法👉躍らせるには?

4月にとう立ち、開花たハボタン
お正月に葉牡丹を購入していたら、そのまま水やりして育てる。4月に花が咲いたら、花茎を元から切り戻す。そこから新たに芽が出てくる。切り口が雨で傷まないよう(軒下に置くなどして)注意。4~5月か、10~11月に植え付け・植え替え。
※葉牡丹は移植を嫌うので、寄せ植えなど、根を十分丁寧に扱うこと。
うまく育ちますよう…
植物fan.Taichi
過去記事:【葉牡丹の育て方 秋】寄せ植えに…