Last Updated on 2023年9月21日 by Taichi
夜明けの薄明りを思わせるバラ

和バラ【しののめ】
蕾のうちはやや濃いアプリコットの彩り。咲き進むと花弁が薄めのサーモンピンクに変わっていく
フリル咲きの華やかさと丸弁平咲きのシンプルな美しさを併せ持つバラ【しののめ】
“しののめ”って和歌に使われてた気がするけど、そもそもどういう意味なのかは知らない
…という人が結構多いのではないでしょうか。
“しののめ”=東雲
夜明け。明け方、或いは”明け方に東の空にたなびく雲”
ほのかな夜明けの様子をこのバラの彩りに託したのでしょうか
いいネーミングですね。
【しののめ】は【しのぶれど】に続く京成の和歌シリーズ2作目のバラ。3作目には【春乃】が続きます
バラ【しののめ】はこんな人にオススメ!
🌹薄いピンクのバラが欲しい!
🌹暑さに強いバラが欲しい!
🌹フリル咲きのバラが欲しい!

和バラ【しののめ】
バラ【しののめ】とは?
【和 名】しののめ
【英 名】Shinonome
【系 統】F フロリバンダ
【花の大きさ】中輪(8cm)
【花の色】サーモンピンク
【花の形】丸弁平咲き
【香 り】中香 ティー香フルーツ香
【咲き方】四季咲き
【樹 形】木立性 半横張り性
【樹 高】1.1~1.2m
【作出国】日本(京成バラ園芸)
【作出者】武内 俊介
【作出年】2014年
【病害虫】うどんこ病、黒点病に注意
【用 途】花壇にも鉢植えにも向く。

和バラ【しののめ】
【しののめ】園芸家の評判は?
定家の有名な歌「春の夜の夢の浮橋とだえして峰にわかるる横雲の空」などが思い浮かべられているだろうか。優雅でシックなバラだ。
樹勢が強く、耐暑性に優れていて春から晩秋まで咲き続ける
歌人、紀貫之の作品の中に出てくるイメージから、花名をつけているそうです。
植物Fan.TaiChi
バラ【しののめ】の通販

関連記事
古(いにしえ)の和歌がハマる藤色の和バラ【しのぶれど】このバラが欲しい!
ランキング参加中です。
ポチッと、お願いいたします~!