Last Updated on 2024年1月14日 by Taichi
つる紅バラといえばコレ

つる紅バラ【アンクルウォルター】@長居植物園バラ園
ベルベットのような光沢のある赤色・大輪咲き。
昔から愛されている剣弁高芯咲きの紅つるバラの銘花【アンクル ウォルター】
作出国のイギリスではHT(ハイブリッドティー)の返り咲きシュラブローズですが、
よくあるパターンで日本では枝が良く伸びるのでつるバラとして扱われているというバラです。

【アンクルウォルター】
多花性で花持ち良く、つるバラの中ではもっともバラらしい整った花形といわれています。
フェンスやアーチに向き、満開時は迫力満点。切花にも向きます。強健で栽培しやすい品種です。
マグレディ社作出の名花
マグレディ4世の奇跡のストーリーをご存じでしょうか。
ロザリアンの方なら結構ご存じの方も多いはず。
マグレディ社の紆余曲折
イギリス生まれ(今はニュージーランドに移籍)のローズメーカー、マグレディ社
●1880年 サム・マグレディ1世 北アイルランドのポータダウンにナーサリー(園芸場)開設
●1895年頃サム・マグレディ二世 バラの育種開始
●1905年 NRSの品評会にて金賞受賞 それ以後多くの受賞を経て「アイルランドの魔術師」と呼ばれるように
順風満帆の歴史の後…
優秀な育種家であったサム・マグレディ三世ですが1934年に37歳の若さで死去
残されたサム・マグレディ四世は、その時まだ2歳でした。
サム・マグレディ三世の妹の夫ウォルター・ジョンストンが会社を引き継ぎましたが、
その後育種に関しては見るべきものがなく世界は大戦の時代へ。
1939年には第二次世界大戦が始まり、政府の命令でバラ園の大部分は焼き払われ、野菜畑にされてしまいました。
その後、育種の努力を重ねたサム・マグレディ四世の努力が実って
1958年には20代半ばにして最初の作出バラが誕生。
1959年作出の「オレンジエード」は、NRSの金賞を取りました。
1963年に作出された赤いツルバラ
こうしてマグレディ社を復活させたサム・マグレディ四世
1963年に作出された赤いツルバラには
会社を守り続けてくれたウォルター叔父さんへの感謝の念を込めて、彼の名前を付けたということです。

紅バラ【アンクルウォルター】@中之島公園バラ園
バラ【アンクルウォルター】はこんな人にオススメ!
🌹広いスペースでシンボルローズを育てたい!
🌹これぞバラ!の紅バラが欲しい!
🌹丈夫なつるバラが欲しい!

紅バラ【アンクルウォルター】
バラ【アンクルウォルター】とは?
【和 名】アンクルウォルター
【英 名】Uncle Walter
【系 統】HTハイブリッドティー(Clクライミング)
【花の大きさ】大輪 (花径10~12cm)
【花の色】赤(朱赤)
【花の形】剣弁高芯咲き
【香 り】微香
【咲き方】返り咲き
【樹 形】つる性 シュラブ
【樹 高】~3m
【作出国】イギリス
【作出者】Samuel Darragh McGredy IV
【交配親】Detroiter × Heidelberg
【作出年】1963年
【病害虫】うどんこ病、黒点病に注意
【用 途】花壇・露地植えに向く。
※枝が太くて硬いのでフェンスの誘引などに適します。

【アンクルウォルター】
【アンクルウォルター】園芸家の評判は?
以前はツルとして誘引もしてましたが、ここ最近は切り詰めて自立して貰ってます。
このバラは、伸びるのが早くて強いバラです。
やはりHTであることを意識したほうがいいと思います。
今年は誘引は上の方にしないで横にしたいと思ってます。
2.5mオベリスクに誘引しているアンクルウォルター、生育旺盛でシュートをたくさん出して手に負えなくなるくらい茂ります、でもね、オベリスクには合わないみたい、ちゃんと真横に倒して誘引しないと花付きがイマイチなんですよねー。
壁面に誘引したらいっぱい咲いてくれるんだろうなぁ (*´Д`*) でも仕方がない、そんなスペース無いし。
…なかなか扱い難しそうだけど、うまく咲かせた時の、満足感も格別でしょうね!
植物Fan.TaiChi
バラ【アンクルウォルター】の通販
関連記事:このバラが欲しい…マグレディ作出、白鳥の湖のバラ!【スワンレイク】
ランキング参加中です。
ポチッと、お願いいたします~!