ガーデニングに万能のスーパーサブ植物【エリゲロン】の品種・育て方総チェック!
今だから【エリゲロン】 ガーデニング歴が長くなることで、以前より魅力的に見える花。 これが結構多いのですが、このエリゲロンなど、まさにそれ。 高校生の頃に路傍に咲いていたこの花が魅力的だなどと全く思いもしなかったんですが…
今だから【エリゲロン】 ガーデニング歴が長くなることで、以前より魅力的に見える花。 これが結構多いのですが、このエリゲロンなど、まさにそれ。 高校生の頃に路傍に咲いていたこの花が魅力的だなどと全く思いもしなかったんですが…
【ムクゲ(槿)】の開花は7月中旬から 7月も半ばを越えた頃、近所のムクゲの花が咲きだしました。 アジサイ(紫陽花)が盛りを過ぎて暑さが厳しくなり、干上がってしまう植物やらウッソウと繁る植物やらで整いにくくなる真夏の頃に、…
白い小花がふわりと咲くユーフォルビア【ダイヤモンドフロスト】 このふわりとした白い小花の咲きっぷりからも、 雪華草(ゆきはなそう)、或いは海外で《魔法の雪》といった異名をもつのもよくわかりますね。 かすみ草のように、他の…
素敵な【オーナメンタルグラス】 ウチの近所のガーデンも大小様々ですが、小さいながらも、 オーナメンタルグラス(鑑賞価値の高い草(グラス)類)を上手に使う個性的な植栽があり、 眺めているだけでとっても癒され楽しめる空間にな…
純白のオルレアに… タネから育てていい感じに育ってくれた我が家の【オルレア】 朝の水撒き時に、花をよく見ると… 米粒をさらに小さくしたようなブツブツを発見。 小さな虫のようです。よくよく見ると、まだら模様をしています。 …
比類ない花容の美しさ マルメゾン宮殿の庭師だったアルディが妻に捧げたとされています。 数少ない『純白のオールドローズ』として、また比類ない花容の美しさで長く愛されてきました。オールドローズを代表する名花です。 透明感のあ…
市販の【クモマグサ】は基本的に洋種。 クモマグサは、そもそも日本原産のもの(S. merkii var. idsuroei)についた名前。本州中部の高山の岩場で育ってきた高山植物で、雲に近いところで生育している様子から『…
我が家の南側に、ずいぶん前に植え付けたハナモモ。 隣家との境界線を大きく超えてしまいました。 ハナモモの落葉期は、剪定の適期。 さ~て、どうしたものか? 伐採して取り去ってしまおうかどうか? かなり迷いましたが 大変思い…
5月に可憐な白い花を次々と咲かせる丈夫な1年草の【オルレア】。 5月のバラ園でのスーパーサブ【オルレア】 見事に花を咲かせているバラや、蕾のアジサイの横で見事にバイプレーヤーを演じています。 暑さに弱く1年草扱いですが、…
小さな珍事件【マンリョウの実が赤くならない】 我が家ではすっかりお馴染みとなったマンリョウ。 敷地内で、こぼれ種から勝手に芽を出してくるマンリョウを鉢上げして育てているのですが…今年の冬は小さな珍事件? 鉢上げして育てて…
旅先で目に留まった【一鉢】 神戸・有馬の旅の途中で、或る土産店の軒先に置いてあった一鉢に目が留まりまして。 ツヤツヤの赤い実がとってもきれい。センリョウ・マンリョウとは一味違う美しさ。 君の名は? …これは、【ジュズサン…
神戸・有馬で出会った可憐な小花 秋11月、神戸・有馬の温泉旅。 駐車場の片隅で見かけた可憐な小花。 花の大きさが1cmもないくらいで、 手を広げたような花弁の形も素晴らしい。 君の名は? これがなんと【ハキダメギク】とい…