Last Updated on 2022年5月20日 by Taichi
純白のオルレアに…
タネから育てていい感じに育ってくれた我が家の【オルレア】
朝の水撒き時に、花をよく見ると…
米粒をさらに小さくしたようなブツブツを発見。
小さな虫のようです。よくよく見ると、まだら模様をしています。
コイツ、名を【ヒメマルカツオブシムシ】と言います。
植物だけならまだしも、家に入れてしまうと服を食い散らかすとんでもないヤツです。
【ヒメマルカツオブシムシ】とは?
ヒメマルカツオブシムシはカツオブシムシ科の昆虫。ごく普通種で乾物や毛織物などの害虫である。成虫は花にもよく集まる。Wikipedia
ヒメマルカツオブシムシ Anthrenus verbasci (L.) は、カツオブシムシ科マルカツオブシムシ属の昆虫である。カツオブシムシ科の中ではごく小型に属する。成虫の体長は約3mm、短い楕円形で体はやや腹背に扁平ながらも厚みがある。Wikipedia
初夏に花を訪れ、花粉などを餌とする。特に白い花に集まり、マーガレットなどには頻繁に見られる。成虫の寿命は30-50日。
5~6月には特に注意が必要。うっかり家に入れてしまうと、衣類に卵を仕込んで、幼虫が食い散らかすという事態になります。
植物Fan.TaiChi
関連記事:レモンの葉に白いスジが…害虫の常連【ハモグリバエ】