Last Updated on 2023年7月23日 by Taichi
オリーブ+ローズマリー=【ツリージャーマンダー】?
オリーブのようなシルバーリーフの常緑低木。
初めて出会ったのは、花後のガクを見た時でした。

シルバーリーフが美しい低木

シルバーリーフが美しい【ツリージャーマンダー】

花後のガクが花みたいに見えてカワイイ
生垣になりそうな“丈夫で長持ち”感も記憶に残り…
そして春4月、同じ場所を覗いてみると
カワイイ小花が!

4月に咲く小花はクリオネのような花形
彩りはローズマリーの花のような薄い紫。
何でこの形なのか不思議なクリオネ型の花弁。

突き出たシベも美しい
シベが出る様子も美しい。
これは地中海沿岸の地域が原産の
【ツリージャーマンダー】なのだそうです。
【ツリージャーマンダー】とは
学 名:Teucrium fruticans L. テウクリウム・フルティカンス
和 名:ツリージャーマンダー
英 名:tree germander
別 名:olive-leaved germander,shrubby germander,silver bush germander,
※流通名に“クリオネ”もある
科・属:シソ科ニガクサ属
原産地:地中海沿岸
草 丈:0.5~2m
開花期:2~6月
花の大きさ:約2cm
耐寒性:〇 最低気温-5℃前後
耐暑性:〇
耐陰性:△
特徴・草姿・花言葉
常緑低木。茎や葉に芳香があります。よく枝分かれしてマウンド状に茂り、放任すると高さ・株幅とも~1.5mくらいにはなります。
全体にビロード調の白い綿毛がはえて灰緑色を帯び、のちに無毛となって光沢のある濃い緑色になります。
【ツリージャーマンダー】の品種・バリエーションは?
‘Ice Cube’アイスキューブ
ツリージャーマンダーの中でも葉のシルバーが強く、花が大きめで映えます。
【ツリージャーマンダー】の育て方
環境
日当たりと風通しがよい場所を好み、
水はけがよくやや乾いた弱アルカリ性のやせた土壌を好みます。
高温多湿を嫌います。
用土
ツリージャーマンダーは高温多湿が苦手。
排水性の高い用土を好みます。
ツリージャーマンダーは弱アルカリ性の土壌を好みます。
市販の培養土は中性で特に問題ないのですが、
日本の雨だと弱酸性に偏りますので
有機石灰などで中和するようにしましょう。
水やり
水やりは多湿にならないよう注意し、鉢植えの場合は土が乾いてからたっぷりと与え、地植えの場合は降雨にまかせます。
肥料
露地植えの場合、施肥は特に必要ありません。
鉢植えの場合は春と秋に緩効性化成肥料を少量置き肥します。
植え付け・植え替え
植え替えの適期は春・秋です。
蒸れには弱いので、定期的に植え替えて根を良い状態にしておくと湿度に強くなります。
剪定
【ツリージャーマンダー】をググるとセカンドワードに“暴れる”と出てきます。
ツリージャーマンダーは条件があえば(結構あいます)相当暴れます、本当に。

4月の【ツリージャーマンダー】枝がグングン伸びる
病害虫
病虫害は特にありません。
増やし方
増殖は挿し木によります。適期は初夏5月下旬~6月或いは秋9月下旬頃です。

【ツリージャーマンダー】
【ツリージャーマンダー】園芸家の評判は?
同じシルバーリーフ+紫葉というと,ラベンダーやエレモフィラ・ニベアなどがあり,いずれも我が家で育成してますが,花の時期も違いますし何よりツリージャーマンダーは丈夫で管理が楽です。
なんとも強そうな名前のこの植物は夏になると
名前とは裏腹な爽やかで可愛らしいブルーのお花を咲かせてくれます。
全体のカラーもシルバーでとてもきれいでパッと目を引きます。
いくら刈り込んでも出てくるので、低めの生垣やロックガーデンに
植えてもよく似合います。
枝がすご~く暴れるのです。あちこちすごい方向に…!去年は何ヵ所も矯正していました。二年目の今年は剪定だけで大丈夫な感じ。
植物Fan.TaiChi
【ツリージャーマンダー】の通販