Last Updated on 2022年6月4日 by Taichi
丸い小玉の花がカワイイ【ヒメツルソバ】
もう、どこにでも生えていて自宅で育てるまでもない、
と思わせる植物【ヒメツルソバ】

ヒメツルソバの花

よく見かける【ヒメツルソバ】の風景
ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)とは
学 名:Persicaria capitata(Polygonum capitatum)
和 名:ヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)
別 名:ポリゴナム、カピタツム、カンイタドリ(寒虎杖)
※ヒメツルソバは旧属名ポリゴナムの名前で流通することも多い。
英 名:Victory carpet(ビクトリーカーペット)
Pink-head knotweed, Smart weed
科属名:タデ科イヌタデ属(ペルシカリア属)
原産地:ヒマラヤ ※日本の市街地で野生化?
草 丈:5~10センチ
耐寒性:普通
耐暑性:強い
特 徴:
葉は緑色でV字形の茶色い模様が入り、秋になると紅葉します。茎はほふくし、土に接したところから発根して、ズンズン生え広がっていきます。
耐寒性もありますが、冬場は結構葉を落として宿根します。

【ヒメツルソバ】独特の葉っぱのデザイン
花 色:ピンク
開花期: 4月~11月
※真夏を除き春から秋まで、ソバの花によく似た小花が多数集まった直径1cmほどのピンク色の花を咲かせます。

ヒメツルソバの小玉は、小さな花が集まったもの
意外とうまくいかない?
勝手に生え広がっていくのがヒメツルソバの真骨頂?
コンクリートの隙間なんてめちゃめちゃ得意な生育場所に思える。

【ヒメツルソバ】これも勝手に生え広がっているに違いない@KYOTO
石垣の隙間から生え広がっているのもよく見かける。
もともとヒマラヤ原産で、ロックガーデン用に日本に入ってきたという話にナットク。

【ヒメツルソバ】元々は、ロックガーデン用
むやみに広がると、ちょっと趣を欠いているような気が…

ちょっと広がりすぎ?
…逆に、ここで広がってほしい!というところに苗を植え付けても
思ったようにうまく広がらないです。意外と気難しい、というか…
我が家の玄関前がそうなんです。

画像の下半分まで、ひろがってもらう予定なのだが…もう3年経ちます💦
何度か試行錯誤を繰り返してますが、なんでかな~?
やせ地でよく育つヒメツルソバ、我が家の場合は『水はけがよくない』のだと思います。常に湿気がある場所では広がりませぬ。
いい感じになってきました
混ざってきた雑草たちは抜きつつも、このヒメツルソバを放置していたら、
なんだかいい具合に広がってきました。

【ヒメツルソバ】いい感じに広がってきました

【ヒメツルソバ】らしい広がり方
植え付けたらあせらず待つ、っていうのも大事ですね。
植物fan.Taichi
しっかり茂らせたいが茂りすぎには要注意!【ワイヤープランツ】の育て方チェック 【乾燥嫌い】【肥料好き】ランキング参加中です。ポチッと、お願いいたします~!