【レモンの木(12月~2月)】落葉したかと思うと…
少し寒くなっただけで落葉し過ぎ?! 11月下旬になり、気温が5℃を割り込むようになって そろそろ我が家のレモンの木を屋内に取り込まないと… とおもっていたら、そのレモンの木が 葉っぱ(下葉)を次から次へと落とし始めたので…
The GARDEN OF PASSION
少し寒くなっただけで落葉し過ぎ?! 11月下旬になり、気温が5℃を割り込むようになって そろそろ我が家のレモンの木を屋内に取り込まないと… とおもっていたら、そのレモンの木が 葉っぱ(下葉)を次から次へと落とし始めたので…
黄色い花+反り返った葉=? 5月のGW明け。 中之島を、バラ園に向かって歩いていく途中に、小さな黄色い花がまとまって咲いていて… そりゃあもう可愛いのなんのって。 何の木だったかなぁ🤔思い出せない😅なんとなく全体の雰囲気…
昔から、ハボタン(葉牡丹)というものは、寒くて飾るものが赤い実くらいしかないお正月の【リリーフエース】みたいなもんで、役目が終わると処分するものと決めていたのだが…考え方を変えた。踊りハボタンが面白い! ハ…
シュウメイギクは株分けで増やしやすいので、今までタネで増やすことは全く考えてなかった。 シュウメイギクのタネはいつできる? 蕾の時期が矢鱈と長い、シュウメイギク。この秋も3週間は待たされたのではないか? 苗ごとの個性なの…
本日の気温1℃~10℃ 寒いっっ!こんな冬の日に、日溜まりで美しく咲いてくれてる 冬バラ… 切れないんですよね~ 貧乏性というか、勿体なくて剪定できない。 冬バラの枝はなぜ赤らむのか? さて、冬の時期にバラを愛でていると…
『お~い、ニゲルよ!もうクリスマスですけどぉぉっ!』 まぁぁ、咲いてるとしておこうか! …っていうくらい中途半端な開き具合のクリスマスローズ・ニゲル。 でも、我が家のクリスマスローズ【ヘレボルス・ニゲル】のこの中途半端な…
ぽつりと、小さな紅葉が タネにも個性がありまして… 『原種シクラメンをタネから育てるのは、なかなか難しそうだ』と先程当ブログに記述しましたが、一方我が家では【モミジのこぼれダネ】がバンバン発芽します。 モミジの小さな紅葉…
今日の気温は5℃~10℃ 風が冷たくて水やりも億劫になる。 さてそんな12月、庭のバラ達は休眠に向かうとはいえまだ活動中。 こちらのミニバラは、もはや5番花(・・?くらいで、花色が薄いが、楚々として逆に趣深い。 ちな…
12月、クリスマスも近づいてまいりましたね~ やっぱりこの時期はクリスマスローズ! 昨年は正月前後に満開!…と、花の少ない時期に愉悦を与えてくれたクリスマスローズ【ヘレボルス・ニゲル】 今年は植え替え時に【株分け】したせ…