Last Updated on 2022年12月4日 by Taichi
小さな珍事件【マンリョウの実が赤くならない】
我が家ではすっかりお馴染みとなったマンリョウ。
敷地内で、こぼれ種から勝手に芽を出してくるマンリョウを鉢上げして育てているのですが…今年の冬は小さな珍事件?
鉢上げして育ててきたマンリョウの実が、赤くならない…
赤くならないどころか、緑色が褪せてきて白くなってきている?!
例年なら、もうすっかり赤く熟した実が小鳥たちに食べられている頃だろうに…
ネットで調べてみたらこれは、【シロミノマンリョウ】
あるんですね。白い実のマンリョウ。
赤い実の元祖(?)マンリョウと並べると縁起物としてととてもよさげですね!
【シロミノマンリョウ】とは
学 名:Ardisia crenata f. leucocarpa和 名:シロミノマンリョウ
科・属:サクラソウ科ヤブコウジ属
原産地:日本(暖地)、アジア各地
草 丈:30~50cm
開花期:7月
結実期:11月~1月
花の大きさ:1cm弱
耐寒性:○
耐暑性:○
耐陰性:○
特徴・草姿
実が白いこと以外は、育て方も含めて赤い実のマンリョウとそう変わることはない。
…どうやら近頃は、ピンク色の実をつけるマンリョウもあるそうですね~
植物fan.Taichi