【レモンの木(12月~2月)】落葉したかと思うと…
少し寒くなっただけで落葉し過ぎ?! 11月下旬になり、気温が5℃を割り込むようになって そろそろ我が家のレモンの木を屋内に取り込まないと… とおもっていたら、そのレモンの木が 葉っぱ(下葉)を次から次へと落とし始めたので…
The GARDEN OF PASSION
少し寒くなっただけで落葉し過ぎ?! 11月下旬になり、気温が5℃を割り込むようになって そろそろ我が家のレモンの木を屋内に取り込まないと… とおもっていたら、そのレモンの木が 葉っぱ(下葉)を次から次へと落とし始めたので…
2月の下旬。梅を見に言ったらボケの花に出会いました。出会ったのは、万博記念公園の日本庭園です。鮮やかな咲きっぷりです。 庭木や公園樹として多数植栽されている低木です。花色は赤や白色のものがあります。 通常3月から4月頃に…
2月の大阪。バレンタインを過ぎるとぽかぽか陽気の日もありまして、コロナ禍で密を避けつつ 万博記念公園の日本庭園に向かいました。 梅の花を愛でに… 開花が早い【冬至梅】 白花の花梅の代表格【冬至梅(とうじばい/とうじうめ)…
本日の気温は3℃~14℃ これが2月の気温⁉️ 例年なら今頃は0℃前後のはずなんですけどね… 今年の夏が思いやられますね😅 まぁ、この時期寒くなければ バラ苗の植え替えも身体が楽で助かります。 本日は、大きめのプラ鉢で育…
アジサイ【アナベル】の増やし方 アナベルを増やすのは、「休眠枝挿し」(或いは「寒挿し」)が有効と聞きました。そこで「休眠枝挿し」適期の2月に、言われるがままに、挿し木しました。 →そして4月、ちょうど2ヵ月経過したがあま…
真っ赤な葉を茂らせる【オタフクナンテン】 オタフクナンテン=お多福南天。ナンテン=難を転じるともいわれており縁起の良い木として鬼門に植えられることも多い人気のオタフクナンテン。和風・洋風のどちらの庭にもグランドカバー、根…
通勤の途中で見かけた黄色い花がいい感じです。 この花木の名前は【マンサク】ですね~ まだ寒さの残る2月~3月頃に、 黄色の縮れた花弁の花を咲かせます。 早春の花らしく、 決して派手ではなく楚々として美しい! マンサクとは…
《春告花》最も早いのは? 春を告げる花木は、黄色い花の品種がとても多いようです。 ビタミンカラーの黄色い花が春の到来に相応しいというのは自然の節理でしょうか、この時期にとてもよく似合っていますね。 そんな《春告花》の中で…
2月 オリーブは休眠期 さて2月のオリーブのお世話について。 オリーブは休眠期だからといって、私達世話人たちは何もしなくて良いというわけではなく… 寧ろ、この時期にやっておくべきコトは色々ありますね~。寒いけどね🤧 剪定…
ニョキニョキ 1月に古葉取りをした後のヘレボルス・オリエンタリス。新葉がニョキニョキと伸びてくる2月。 ここまでくると、少し残していたりする古葉も、全部不要!地際から切り取ってしまいます。 植え替え、植え付け クリスマス…
挿し木の適期 オタフクナンテンの挿し木は落葉樹が芽吹く頃が適期ということで 今年3月に挿し木トライ。 追記※諸説ありますが2月に挿して、5月に鉢上げが、スタンダードらしい… 挿し木テクの復習! 使用した土は、赤玉土にバー…
『もうこれ以上、大きくならないで欲しい!』と祈るしかない、 我が家のシンボルツリー、シマトネリコ。 丈夫なのはいいが、成長し過ぎるので剪定ばかりやらされている。 最近ではどこでも見かけるようになって【イマドキのシンボルツ…