Last Updated on 2020年8月30日 by Taichi
拙宅での暮らしがもうすぐ1年になる、グラプトベリア【姫朧月】

グラプトベリア【姫朧月】とは
和 名:姫朧月
英 名:Graptoveria ‘Himeoboroduki’
別 名:薄氷、銀紅蓮
科・属:ベンケイソウ科グラプトベリア属
原産地:交配種につき特定なし
出会った時は、ブロンズ色した腰の据わったオトコマエ。少しずつ成長して…

気がつけば、どうも見栄えが良くない。

下葉を枯らしながら成長するのは普通としても、あまりにひょろひょろな今のこの姿。
どっしりと育っている風にはとても見えない。なんでこうなる?
水やりのし過ぎを疑う。こうなると、見たことがない根っこが見たい。
5月は姫朧月の植え替え&挿し木の適期。
このまま放置してもしょうがないし、この際試してみよう。
で、バラしてみた。

根は細い。ハオルチアとは全然違う。

幹?のつけ根にあたる部分が、皮だけのスカスカな状態になっている。
枯れ感アリ。やっぱり部分的に根腐れしているのでは?
ただ、パッと見では残念ながら判断つかず泣
細い根は生きてるので、ひとまず半分は植え替え。

植え替えた後、数日は水やりしてはいけない…というのが、未だにわからないんだが。
半分は、挿し木にするために茎をカットして数日干す。
これを【多肉植物の土】に挿して、出来上がり。
花が咲きました。

グラプトベリア【姫朧月】の花
かわいいもんです。
植物fan.Taichi