Last Updated on 2021年8月14日 by Taichi
勝手に生えてきたにしては、美しい
いつから我が家の敷地に居座っていたのかは、定かではない。
しっかりと蔓を伸ばして花を咲かせるまでに
それなりの年月…といっても3年くらいか?…を要しているはず。

我が家の【ノイバラ】
【ノイバラ】
日本を代表する野生のバラ。和バラの元祖ともいうべきか。
花を見れば、このバラ科ならではの花つきが、なんとも可愛らしい。
トゲがきついのだけどこの場所でキープしてみたくなるのです。

バラ科の基本形?ともいうべきノイバラの花
雰囲気がよく似ている花は…例えばワイルドストベリーの花。同じバラ科なだけに。

バラ科の仲間【ワイルドストロベリー】の花
桜もバラ科。やはり似てますね。

桜の花。これもバラ科
ユキヤナギも、実はバラ科(シモツケ属)

ユキヤナギもバラ科
【ノイバラ】とは
ノイバラ(野茨、学名:Rosa multiflora)は、バラ科の落葉性のつる性低木。ノバラ(野薔薇)ともいう[3]。日本のノバラの代表的な種。沖縄以外の日本各地の山野に多く自生し、枝に鋭いトゲがある。赤い果実は、利尿や便秘の治療に薬用される。Wikipedia
【和 名】ノイバラ(野茨)ノバラ(野薔薇)
【英 名】Rosa multiflora
【系 統】原種
【原産地】日本(北海道西南部~九州) 中国・朝鮮半島
【樹 形】Cl つる性
【花の大きさ】小輪 (花径2cm)
【花の色】白 淡紅
【花の形】平咲き 5弁
【香 り】中香
【咲き方】一季咲き
【樹 高】1~5m
【病害虫】ハダニに注意
【ノイバラ】はフロリバンダローズ生みの親?
現代のバラ界におけるスター街道とも言うべき強健・多花性の【フロリバンダ系】
この系統の源流をたどると、ノイバラにたどり着きます。
房咲きの性質を持つ日本の野生種ノイバラと、四季咲きの性質を持つコウシンバラの交配でできたのが、ポリアンサ系。 そのポリアンサ系とハイブリッドティー系のバラを掛け合わせ、ハイブリッドポリアンサ系の第1号品種、
「エルゼ・ポールセン(Else Poulsen,1924)」が誕生しました。
それが後にフロリバンダローズと紹介され、世界中にその名前が知られる様になったのです。
植物fan.Taichi
関連記事
100年超!永遠の銘花!【オフェリア】このバラが欲しい!