完全に冬の花のイメージだが意外と寒さに弱い?【サザンカ】の品種・育て方総チェック!
ハート形の花びらがカワイイ 誰もが知る花、 これぞ日本の晩秋~冬の花ともいうべき 【サザンカ】 この年になるまで気が付かなかったのですが、 サザンカの花びらはハート形をしているのですね。 サザンカは日本の固有種でツバキ属…
ハート形の花びらがカワイイ 誰もが知る花、 これぞ日本の晩秋~冬の花ともいうべき 【サザンカ】 この年になるまで気が付かなかったのですが、 サザンカの花びらはハート形をしているのですね。 サザンカは日本の固有種でツバキ属…
イヌタデの仲間がこんなに美しく… アジサイを見にいったガーデンで、非常にスマートでかつ野趣に富む草花に出会いました。 この草花の名はペルシカリア【アンプレクシカリウス】 豪華に咲くアジサイたちの”バイプレーヤ…
猛烈なトゲの【ハナキリン】 赤と黄色の丸くてちっちゃくてカワイイ花。 そして…この猛烈なトゲが、このハナキリンの持ち味。茎の太さは1cmほどです。 ハナキリンはマダガスカル原産の多肉植物でユーフォルビアの仲間。 和名の【…
スキミアは”ミヤマシキミ”のシキミ、から 近頃特に、秋が深まってくると園芸店・植物園でよく見かける、 赤いポチポチっとしたツボミ。 画像はハーブ園で撮影した、スキミアの園芸品種【ルベラ】です これ…
中低木の【赤いサルビア】 普通、赤いサルビアと聞くと 下の画像のサルビア…草丈30cmくらいのこんもりとしたサルビア【スプレンデンス】をイメージしますが… 目の高さくらいにまで成長して 独特の赤い小花を咲かせる【ローズリ…
街角で出会った、衝撃の美しさ 2度見してしまいましたね~、この花の姿。 葉っぱをみると、これは間違いなくシクラメン。 花も、よくよく見るとシクラメンらしく俯いて咲いているのだけど、 花弁が普通のシクラメンのように反り返っ…
よく咲くが、冬には滅法弱い 学名は「常に開花している」の意味である。 ウィキペディア 街中のいろんな場所で頻繫に見かける、大変馴染みのある草花、ベゴニア”センパフローレンス” ショッピングモールや…
小ぶりながら存在感バツグンの【リトルビューティー】 春の訪れを告げるかわいいチューリップ 【リトルビューティー】 原種に近い品種で草丈が低く、個性的な花姿。 原種系チューリップは大輪の園芸種とは違ってナチュラルな雰囲気が…
沖縄ではめちゃポピュラーな【サンタンカ】 カワイイ手毬花を咲かせる、サンタンカ。 中国の三丹(サンタン)地方が原産であることからサンタンカの呼び名がつきました。 日本では三段花と書いてサンダンカとも呼ばれることもあります…
ウォーター・ガーデンには【ミソハギ】 7月。都会のど真ん中の憩いの庭園。 池の淵でミソハギが咲いていました。楚々として美しい咲きっぷり。 濃いマゼンタピンクの花が、茎の先端に穂になって咲きます。1輪の花の大きさは1cm弱…
読んで字の如く【棘がないハナキリン】 多肉植物《ハナキリン》のトゲなしバージョンとでもいうべき? 丸くて赤いカワイイ花(のように見える苞(ほう))を、トゲなしでたのしめます。その名も、そのまんま【トゲナシハナキリン】 【…
8月・真夏の直射を受け止めて【ケイトウ】が咲いてます! ホントに夏に強いヤツだな~!と思います。ケイトウ。 ケイトウは、「夏に強い」「元気に咲く」花です。猛暑にも強く、花持ちがとても良いので咲いた後のお手入れも簡単です。…