Last Updated on 2020年8月12日 by Taichi
この暑い暑~い夏に、ス~ッと立ってる。
大阪・梅田の街角にて
暑さのせいでアイスキャンディに見えてくる…
この花だけ露地植えにしていると、正直モノ寂しい。低めの花なんかと合わせないとカッコつかない。この花、切り花とか向いてそう😅
君の名は⁉️
名前をリアトリスと言うんだそうだ。
こんな姿でもキク科の宿根草。
冬には地上部を枯らし宿根して、春に再び芽吹くんだって🌼ヨサゲ~
【リアトリス】とは
【学 名】Liatris spicata
【和 名】リアトリス
【英 名】Liatris
【別 名】ユリアザミ、キリンギク
※花がアザミに、葉がユリに似ていることから「ユリアザミ」の和名があります。
【科・属】キク科ユリアザミ属(リアトリス属)
【原産地】北アメリカ
※日本には大正時代末期に渡来。昔からあるんですね~
【開花期】6~9月
【花の色】紫、ピンク、白
【特徴・草姿・草丈】
●リアトリスは紅紫色の花を咲かせます。地際から真っすぐ伸びる花茎の上部に穂状に咲きます。
●草丈は30㎝~100㎝。

リアトリス
●一般的に花は下から上に咲きますが、リアトリスは上から下に咲き進む珍しい花で、切り花に向く丈夫な多年草です。

リアトリスは上から下に咲き進む珍しい花
●地下茎が球根のように肥大することから、球根植物として扱われることもあります。
リアトリスの育て方
置き場所・環境・用土
日当たりの良い場所を好みます。
逆に日照不足になると茎が徒長しがちになって、花も咲きにくくなります。
暑さ寒さには強く夏場の日除けなどは必要ありません。
高温多湿は苦手。株が蒸れて枯れることがあるので、風通しには気をつけて。水やり
乾いたらたっぷり💦。露地植えは基本的に不要。
肥料
成長期に、固形肥料を。
多肥は禁物。葉ばかりが茂るので、肥料は少な目に施します。
植え替え
4月、10月が適期。
増やし方
タネから育てるのが良い。
タネまきの適期は、3月末~5月。
ピートバン等にタネまきの用土を入れバラまきします。タネが隠れるよう5mmほど覆土して、たっぷりと水やりします。
発芽するまでの約2週間ほどかかります。乾かさないように注意。
本葉が2~3枚になったころ、肥沃な土を入れた小鉢に植え替えます。日当たりと水はけのよい場所に、1㎡当たり完熟堆肥約3kg、腐葉土約1/3袋の有機質に加え、化成肥料約50g(約2握り)を深くすき込み、やや高うねにして株間約30cmで植えつけます。
株間を広く取ると、春の芽吹きが多くなります。
うまく育ちますよう…
植物fan.TaiChi