Last Updated on 2022年8月7日 by Taichi
夏休みを利用して、家族で神戸に行きまして…
酷暑の中、南京町(中華街)をちょっとだけ歩きました。
中央広場(ってゆうんでしょうか)にデンと構えていたのが
花も盛りの『サルスベリの木』でした。
サルスベリは、
中国南部原産。世界の熱帯各地に分布する。日本へは江戸時代以前に渡来したと言われている。Wikipedia
…なので、この中華街のシンボルツリーであって当たり前、というべきでしょうかね。
中国では、唐代長安の紫微(宮廷)に多く植えられたため、紫薇と呼ばれるが、比較的長い間紅色の花が咲いていることから、百日紅ともいう。江蘇省徐州市、湖北省襄陽市、四川省自貢市、台湾基隆市などで市花とされている。Wikipedia
真夏の神戸で満開のおおきなサルスベリに行き当たりました。
酷暑の中ですが少し得した気分になりました。
食事は勿論、中華料理。お店の名は嘉鴻(かほん)
美味しく頂きました。
植物fan.TaiChi
関連記事:サルスベリ 真夏の花の『生存戦略』