Last Updated on 2018年11月11日 by Taichi
…やっぱり来なければよかった…
ザ・京都の紅葉スポットはテレビでも煽りに煽ってるせいか、 人が多過ぎ。
なんかもう、うるさくてイヤだ。蹴上駅に向かってトボトボと歩いていると、そこに…この紅葉熱の南禅寺エリアにあってイマイチ人気のなさそうな?(失礼!)門がポツリ。
「鶴亀庭園 拝観」とある。何やら縁起のよさそうな庭が中にあるような。…で、入ってみた。
拝観料は400円。
中にもうひとつ、小ぶりな門が。「明智門」とある。
これがまた、静謐への扉としてイイ感じなのだ!
明智門MEMO
桃山建築の唐門で、大徳寺より移築されてきた門
明智光秀が母の菩提を弔うため
黄金千枚を寄進して建立。
…明智門をくぐると、なんせ静かでいい。
予備知識なしに入っていくから寧ろわくわくする。
永観堂やら南禅寺やら、あっち側のうるさい感じが一切なくなり、来る前にイメージしていた京都に
近づいてきた!この参道もいい~雰囲気!
回廊式になっているようだ…
参道から楼門を眺める。紅葉が~
そして参道の脇には、苔がこれまた良い雰囲気を醸し出している。
※この奥には東照宮があるのだが、ただ古めかしいだけに見えて庭園愛好家の私はスルーでした。家康公スミマセン
さて、長い階段をおりると…

回廊の果て、クライマックスの《鶴亀の庭》にたどり着く。ココが極上!

京都 金地院 鶴亀の庭
常緑樹と石のオンパレード。美しい!
母屋である《方丈》の縁側に腰かけて、《鶴亀の庭》を眺めてみる。

落葉樹がない→紅葉もないのでこの秋の紅葉の時期にスルーされるのもよくわかる。
一方で、あのやかましい紅葉スポットで揉みくちゃな数時間を過ごした後
この庭園の方丈に腰かけると、喧噪のあとだけに余計に静謐を満喫できたと思う。
この寺の名は、金地院
金地院崇伝と、小堀遠州
金地院 MEMO
南禅寺のエリアにある禅寺。
徳川家康のブレーンであった
金地院崇伝が1605年に移築したもの。《金地院崇伝=以心崇伝(いしんすうでん)1569-1633》
臨済宗の僧。徳川家康の非常に優秀なブレーンとして
武家諸法度を起草、布告するなど
法律・外交など一手に司り、【黒衣の宰相】の異名をとる。
金地院の庭園を手掛けたのは…
金地院の門前にあった看板を見ると《Designed by ENSHU KOBORI in 1632》と銘記してある。
MEMO
小堀遠州(こぼりえんしゅう)
本名は小堀政一(こぼりまさかず)
安土桃山時代~江戸時代にかけての大名にして茶人、建築家、作庭家、書家。

方丈に腰かけると、襖の下に1枚のモミジが。紅葉狩りした誰かにくっついてきたのかな?
「仏像を見るなら奈良、庭を見るなら京都」というが、さすが京都の庭園。どこまでも奥深く興味がつきない。
植物男子Taichi
関連記事:【京都 花の旅】詩仙堂&カフェ
ポチッと、お願いいたします~!
にほんブログ村