南国の赤く美しい手毬花に癒される…【サンタンカ】の品種・育て方総チェック!
沖縄ではめちゃポピュラーな【サンタンカ】 カワイイ手毬花を咲かせる、サンタンカ。 中国の三丹(サンタン)地方が原産であることからサンタンカの呼び名がつきました。 日本では三段花と書いてサンダンカとも呼ばれることもあります…
沖縄ではめちゃポピュラーな【サンタンカ】 カワイイ手毬花を咲かせる、サンタンカ。 中国の三丹(サンタン)地方が原産であることからサンタンカの呼び名がつきました。 日本では三段花と書いてサンダンカとも呼ばれることもあります…
ウォーター・ガーデンには【ミソハギ】 7月。都会のど真ん中の憩いの庭園。 池の淵でミソハギが咲いていました。楚々として美しい咲きっぷり。 濃いマゼンタピンクの花が、茎の先端に穂になって咲きます。1輪の花の大きさは1cm弱…
数年前の夏休み。家族で旅行した、沖縄。 ここは良かった!っていう【沖縄ポイント】を画像整理のついでに記しておきます。 元祖大東ソバ ※現在は移転しているらしい 那覇市内、国際通りの牧志という町の一角にあった【元祖大東ソバ…
お店に入るまでの玄関アプローチがとってもいい感じです。 鰻の専門店【ふく山】 蹲にモミジ、トクサ、ナンテンなどを配して和風の趣がにじみ出ています。素晴らしい! 店内はテーブル席と、掘りごたつ席もあって過ごしやすいですよ~…
暑さがツライのはヒトも花木も同じ 気温が連日30℃を超えてくる7月下旬~8月。 私の地元では、朝の5時頃が最低気温の27~28℃で、 8時を過ぎると30℃突破してしまいます… 真夏の日差しと高温がつらいのは ヒトも植物も…
夏告花?ヒマワリの前に【ハイビスカス】 真夏の花のイメージが強いハイビスカスですが、真夏が来る前にきれいな花を咲かせてくれる【夏告花】です。昨今の酷暑の時期に花が一旦休むこともありますが、初秋までは咲き続けます。 ハワイ…
【ムクゲ(槿)】の開花は7月中旬から 7月も半ばを越えた頃、近所のムクゲの花が咲きだしました。 アジサイ(紫陽花)が盛りを過ぎて暑さが厳しくなり、干上がってしまう植物やらウッソウと繁る植物やらで整いにくくなる真夏の頃に、…
その名の通り!長持ちする花【センニチコウ】 ヒユ科の春播き一年草。キク科のジニアが百日草なら、こちらは千日紅。 とにかく1シーズン、しっかりとガーデンのサブキャラを務めてくれるガーデニングの強い味方。 手入れもほとんど不…
素敵な【オーナメンタルグラス】 ウチの近所のガーデンも大小様々ですが、小さいながらも、 オーナメンタルグラス(鑑賞価値の高い草(グラス)類)を上手に使う個性的な植栽があり、 眺めているだけでとっても癒され楽しめる空間にな…
真夏に良く咲く”天使” 【アンゲロニア】は、初夏から秋まで長い期間次々と花を咲かせ、楽しませてくれる草花です。 ”Angelonia”はラテン語で「Angelos(天使)」です。花の形を天使に見立…
大阪市内で中庭のある美味しい料理店といえば 鰻料理が食べたい!というよりも、庭を愛でられてるお店に行きたい!という願望で訪れたお店が【鰻割烹 吉寅】です。 玄関アプローチがとてもいい気分にさせてくれます。 店内も、クラシ…
耐暑性抜群のベロニカ 真夏のガーデンで見かけた、斑入りのベロニカ。品種名は【シャーロッテ】というそうな。 白花と斑入り葉の組み合わせが真夏の清涼剤のごとくさわやかです。 ベロニカは品種が200~300種もあって、その性質…